名人芸の落語を満喫した後は、 再び真っ暗になった湯畑付近を散策し
始めた。
いくらなんでも寝るにはまだ早い。
私としては、久しぶりに観光地に来たのだから、 存分に夜更かしをして
過ごしたい。
徹夜で語り明かすほどタフではないが
ツリーに電気が付いた
バレンタインバージョン の電飾と聞いていたが、 台座付近には大き
い温泉マークが輝いていて、ハートマークも相当数散りばめてあった。
時間によってタイマーで、色が変わるのかどうかまでは確認しなかった。
この時間になっても観光客で賑わっていて孤独感は感じられない。
すでに中国発と言われる、新型コロナウイルスが騒がれている時期
ではあったがが、 各国語に詳しい 味岡さんによると、会話の内容から
中国の人はいないようだと言ってた。
まだマスクをしている人はいない。
当時は私たちも、そこまでの防御は必要ないと思い、マスクもせずに楽
しい時間を過ごしていました。
旅館へ戻る途中、 持ち込み自由との事なので、 近くのコンビニで缶ビ
ールやソフトドリンクを買って帰りました。
旅館の冷蔵庫に入っている飲み物は高いので
かなり遅くまで テレビを付けっぱなしで歓談、 寝たのは夜中近くだった
と思う。
さて、朝食の時間です
夕食の時と同じ部屋だったが、仲居さんは違う方だった。
昔のイメージで、 朝は焼いたシャケに味付け海苔・生卵程度と思ってい
たが小鉢や小皿が並んでいた。
二日酔いであれば食い切れない量だったでしょう。
幸い、それほど飲んでいないので残さずたいらげました。
世間知らずの私は、朝からシュウマイが出てきたので驚きました。
てっきり夜の食材だと勝手に決め付けていました
玄関の突き当りが受付
ホテルならフロントですが、旅館なので帳場と書いてありました。
他の旅館のことは知らないが、 宿泊する部屋をはじめ、 随所に間接照
明が効いていて、建物全体が柔らかく温かい雰囲気に包まれていた。
非常に落ち着く雰囲気で、たったの1泊だったが気持ちよく過ごすことが
できました。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
草津温泉の記事を再開します
いよいよ夕食の時間が来ました。
バイキング形式ではなく、個人・家族・団体ごとに宿泊とは別の部屋に用
意される。
予め夕食の希望時間を聞かれるので、日本人らしく遅刻せずに到着。
飲み物は席についてから私は瓶ビール、 味岡さんは酒類は ほとんど飲
まないのでコーラを注文。
並べられた夕食の料理
ちゃんと料理の説明が書かれたメニューがテーブルに置いてあり、持ち
帰ることも出来るが、そこまで気が回らなかった。
最後にご飯が出るが、仲居さんが頃合いを見計らって持って来てくれる。
夕食の後、まだ外へ出かける予定があるので浴衣には着替えない。
結局、私は旅館の温泉には一度も入らなかった
外出する理由は、近くの施設へ温泉落語を聞きに行くためです。
入場料は大人1,000円ですが、旅館の帳場で買うと10%引きの900
円で購入できる。
チケットの裏と表
誰が出演するのかは知らなかったが、 まあ 暇つぶし程度の気持ちで出
かけた。
会場は、ほとんどの人が私服で浴衣姿はいなかった気がする。
多分、冬の夜なので寒さを警戒したのだと思う。
この施設は湯もみショー も出来るらしいが、この時間は落語だけで湯
舟は水舟となっていた
収容人員は2階席を含めて150名とあるが、この日は45名程度。
1階席はほぼ埋まっていて、演者の予定表も存在するが、ほとんどの人
は 行き当たりばったりで来ていると思うので、 これだけ入れば成功と言
えるでしょう。
いよいよ開演
演者は春風亭昇市さん、 何と笑点の司会者である 春風亭昇太さんの
弟子だという。
そうなると、急に興味が出て眠気も吹き飛ぶ
短い演目を4編聞いたが、 一度も噛むこともなく大変上手で、 要所要所
ではちゃんと笑い声が響いていました。
写真撮影については開演前に、 フラッシュを使わなければ自由にどうぞ
との説明がありました。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
各機器の接続やパソコンの設定は、 全てゼロックスさんに頼んである
ので、私は記念に写真を撮ったり、傍で成り行きを見守っているだけ
ルーターの4本のアンテナを色々な角度に曲げると、 カニが歩いている
ように見えたり、 ロボットのようにも見えるので、 色々な角度に曲げて遊
んでみた。
立体的に写すと、このようになります
青のコンセント(コネクター)はONUに繋ぐ。
黄色のコネクターは、パソコンに繋ぐものですが4回路ある。
我が家はハブにより、 数台のパソコンを使っているので、それを利用し
て黄色いコネクターとハブの大元のコネクターを繋いだ。
まだADSL仕様です
右の 白い四角い機器はは、何台かのパソコンを使用するためのコンセ
ントでハブと呼ばれています。
その下にある灰色の機器は、ADSL用のモデムなので光回線が開通す
れば不要となる。
モデムは サンネットからのリース品ですが、 すでにADSLが廃止となる
ので、返却の必要はないと思っている。
当面、処分はしないが返却の必要があれば連絡が来るだろう。
暫定的に接続しました
ONUやルーターを置く場所はこれから考えるので、とりあえず使えるよ
うにセットしただけです。
細い方の白い線は、光回線のコンセントとONUを繋いでいるが、極端に
曲げると、ポキッと折れるので注意するように言われた。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
光回線の外線工事が終わり、パソコンと光回線を繋ぐルーターという
機器が届けば開通となる。
今までは、 プロバイダのサンネットから月額500円でリースされていた
が、今回は自分で購入しようと手配をした。
ところが、楽天ひかりから送信されたメールを確認したら、ルーターは
プレゼントすると書いてあった。
しかし、 本体はタダでもリース料は別に取られるのか分からなかったの
で、フリーダイヤルを利用して聞いてみた。
疑う訳ではないが、今の時代どんなカラクリが潜んでいるか安心できな
いので・・・
リースの場合は月額300円との文言もあり、 我が家の場合はどのよう
なシステムに該当するのか確認したところ、本体は無料でリース料も発
生しないとの事だった。
早とちりで注文してあったルーターを、慌て取り消して事なきを得た。
光回線工事完了の2日後にはルーターが届いた
クロネコヤマトの宅急便。
ところが、配達された時は外出中ですぐには戻れない。
外出する時は、 携帯に連絡いただくようにとのメモ札を 入り口に下げて
おくので、ドライバーさんから電話が来た。
普通は伝票にサインをするか、認印を押さなければならないが、物陰に
置いていくよう頼んだら融通を効かせてくれた。
事務所に戻り確認すると、随分大きい箱だなあ
製品が入っているパッケージ
最近のルーターは大型化したのかなあ?
WiーFi(ワイファイ)対応のルーターなので大型なのか。
この機器は 無線LANルーターあるいはWiーFiルーターと呼ばれ
るが、我が家では現時点でWiーFiの必要に迫られてはいない。
箱から出して見ると
小さい
20cm×15cmぐらいの大きさで、厚みは3cm程度。
ただ、アンテナを立てると、20cm程度の角が4本突き出る。
電源コードと、ONUとの接続ケーブルが付属しているだけ。
あらら、ONUとの接続ケーブルは付いてくるんだ
ONUは、 今まで使っていた ADSLのルーターのようなもんだと思えば
良いでしょう。
私もあまり詳しくはありませんが
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
光回線とは、 光ファイバーという素材を使ってデータをやりとりする回線
のこと。
我が家で従来使っていたADSLよりは通信速度が速いため、 最近では
ADSLから 光回線に変更するユーザーが多く、 ADSLの需要が少なく
なったため廃止が決まったようだ。
私自身は、 そんなに速い通信を望んでいる訳ではないが、 気の短い人
が多くなったのか、一秒でも待ち時間が長くなるとイライラするんでしょう
かねえ
光回線にすると、毎月の回線使用料は高くなるがやむおえない。
これが光回線のケーブルです
とにかく細い、綿棒ぐらいしかないようだ
工事の人に断って写真を撮らせてもらいました。
屋外から引きこんだ光回線は、 まず壁に取り付けたコンセントに接続す
る。
そのコンセントから引き出した線をONUと呼ばれる機器に接続します。
この機器は光回線とパソコンを繋ぐためには欠かせないのものです。
ONUの説明は面倒なので、 詳しく知りたい方はインターネットで検索し
て下さい。
矢印の黒い物体がONUです
右にある白い四角い箱と、 その下にある灰色の物体は、ADSLで使用
している機器で、不要になる物もありますが、 まだ光回線が開通してい
ないので取り外せません。
楽天光から無料で配布される、モデムと言う機器が届かないとダメ。
どの機器にも電源が必要ですが、電気代は生活費を脅かすほどではあ
りません。
NTT東日本の工事は、ここまでで完了となります。
あとは、 楽天からモデムが到着したら専用のケーブルでONUとモデム
とパソコンを接続すれば使えます。
ただ、メールのセッティングなどを一部変えなければならない。
楽天でも初期設定については、無料で訪問してくれるらしいが、複合機
の設定もあるので、全部まとめて取引のある富士ゼロックス群馬さんに
有料で頼んだ。
さて、工事が終わったので専用の機器を使って、 間違いがないか確認
の作業をすると言う。
ちっこいパソコンで
光回線に臨時に接続してデータを取っている。
確認が終わると、 テスト機に繋いだ感熱紙の印刷機で、 工事内容をプ
リントする。
加料金なしなども一緒にプリントされ、間違いがなければサインを求め
られる。
最近は、サインも紙にするのではなく、端末機に直接指や専用のペンで
書く方式が多くなった。
一般的には電子サインと呼び、 宅配便もこの方法を使う業者が多くな
ったが、少々書きにくいのが難点
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
草津温泉の記事を数回休みます
事務所の電話回線は、昔ながらのアナログ回線です。
ようするに黒電話時代の古い回線という事になる。
今の人達は黒電話は知らないと思いますが、昭和生まれの私たちには
懐かしい。
その後、 インターネットを使うようになってから、ADSLを導入して今日
まで使っていた。
ADSLは、 一般家庭のアナログ回線を使ってインターネットに接続でき
高速で大容量通信ができるサービスで、ブロードバンドとも言う。
ところが、長年親しんできたADSLが廃止になってしまう。
いま流行の光回線に切り替えるか、 インターネットをやめるかの選択に
迫られた。
スマホだけで充分という人には関係ないが、私は困るので 光回線 を
導入することにしました。
工事は高所作業車でやって来た
当日は屋内の工事もあるので立ち会う必要があり、留守にはできないこ
とになっている。
事務所の窓から撮らせてもらいました。
たいした工事ではないので、 作業員が一人と交通整理の警備員が来た
だけ。
県道の電柱に敷設してある光回線(電線) から分岐して我が家に引きこ
む。
敷設をふせつと読む事を、恥ずかしながら知らなかった
布設も同じ意味だと言うが、こちらはちゃんと読めたが・・・
屋内での工事
屋外から引きこんだ電線に、小さいコンセントのような部品を取り付ける
作業です。
エアコンの設置用に開けた穴に電線を通したようです。
普通の電線より、かなり細い線なので、 わざわざ壁に穴を開けなくても
済んだようです。
我が家で契約していたプロバイダはSANNET(サンネット)で、 光回線
の提携先は楽天光となる。
光回線の大家?さんはNTTですが、その設備を借りて色々な会社が存
在する。
楽天光もその1社ですが、 パソコンのEメールなどの変更がなく、 スム
ースな移行ができるのは提携している会社だろうから、あえて金額には
こだわらず選びました。
これがコンセントの役目
工事が終わるとカバーをします。
このコンセントからルーターと言われる機器に、市販のケーブルで接続
する仕組みです。
そのルーターは、楽天が無料でくれるとの事です。
工事も還付金により、実際には2,000円程度の負担で済むようだ。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
賽の河原公園 内のお地蔵さん群は、 縁結び地蔵と言われているが、
この先にある草津穴守稲荷神社とセットになっている感じです。
稲荷神社の箱の中に招福の砂が入れてあり、この砂をスプーンに一杯
程度持ち帰って撒くとご利益があると言われている。
番人はいませんが、砂は200円で賽銭箱に入れます。
ただ、この砂は必要以上に持ち変えると、ご利益が半減すると書いてあ
り、欲張りどもをいさめる注意書きもある。
これだけ広い場所なので、 甲子園の砂のように、 どこからか運び込む
事はなく、賽の河原にある砂で賄えるんでしょうね
縁結び地蔵群
縁結びだけではなく、 夫婦円満・ピンコロ願望などのお地蔵さんもい
ます。
とりわけ大きい一番右側が縁結び地蔵です
季節によって変わるのか、 それぞれのお地蔵さんには色々な服装バー
ジョンがあるらしい。
照明がなければ歩けないほど暗くなってきたので、 最上段まで行くのを
諦めて下山?することにしました。
雪が積もっている道や階段もあるので、場所によっては手すりが付いて
いる。
過信は禁物なので、手すりに掴まったり狭い歩幅で歩いたり気を使う。
何となく地獄絵のよう
湯気が渦巻いて立ち上っている。
このちょっと先でUターンしてきた。
できれば晴れた日の昼間に見て歩きたい。
露天風呂・足湯・鬼の茶釜碑・ 斎藤茂吉の歌碑・水原秋桜子の句碑・不
動の滝・水子地蔵尊・簡易的な展望台・ 草津の湯を世に知らしめたドイ
ツの医学者ベルツ博士とスクリバ博士の胸像など、 紹介できなかった
見どころがたくさんあります。
旅館へ戻った時には真っ暗
宿泊先の奈良屋さん、 ライトアップされている訳ではないが、キレイな
夜景となって浮かび上がっています。
これから夕食をいただきますが、バイキング形式ではなく、 家族や団体
ごとに別の食事部屋が用意されていた。
このブログはパソコンからの投稿ですが、 最近ハッシュタグ (#) を使い
始めました。
#はスマホしか使えないと思っていたので
更には下段の、いいね、応援、続き希望などのボタンも#と連動している
ものだと思っていました。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
賽の河原の意味は諸説あるらしいが、詳しく調べたことはなかった。
何となく怖いイメージだけは持っていたが・・・
死んだ子供が行く冥途にある三途の川の河原だとか。
この河原で、子供は父母の供養のために小石を積み上げて塔を作ろう
とするが、絶えず鬼に崩される。
そこへ 地蔵菩薩が現れて、 子供を救うというのが語源の由来らしいが
だれがこんな複雑なストーリーを考えたんでしょうね。
賽の河原の入り口付近です
川には当然、温泉が流れているので湯気がもうもうとしている。
暗くなっても結構ライトアップされているので、 足を踏み外したり川へ落
ちたりする心配はないようです。
延々と続いているらしく先は見えない。
少しずつ坂を上がって行くに連れ、雪の量も多くなっている。
雪に反射する照明が青白く光り、奇妙な雰囲気になっているが、これも
演出なのか?あるいは偶然なのかは分からない。
不気味です
不気味さに追い打ちをかけているのが湯気でしょうね
無風状態なので寒さは全く感じない。
当然、積雪を覚悟で来ているので、ジャンバーも薄手と厚手を用意して
出かけています。
さすがに暗くなり始めているので観光客は非常に少ない。
周りに人影が見えないので余計に恐怖心が増す。
あれが出なければいいが
鳥居の大群が
かなりの急斜面に、鳥居がお行儀よく設置されている。
登りつめると、明治時代に建立され平成になってから改築された、草津
穴守稲荷神社がある。
テレビ番組で放送されてから、人気が沸騰したそうです。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
大滝の湯、五種類の温度が楽しめる合わせ湯は全てを制覇、強烈な打
たせ湯も経験、 露天風呂は二か所あるが、さすがに裸のまま一旦建物
の外に出なければならないので、ぶっ倒れるかと思うほど寒かった。
血圧がマックスになったかも知れない
ここにもあった
3匹、いや3人いる
家族連れを意識しているのかも知れない。
この日は、 専用の駐車場も混んでいなかったが、 日によっては満車続
きで止められないという。
宿泊はしないで、無料の足湯や温泉、 あるいは有料の温泉巡りを決め
込むファンもいるだろう。
大滝の湯を出て、これから賽の河原へ向かうため歩き始めた。
賽の河原、昔は西の河原と書くのかと思っていた。
温泉街を歩くので、饅頭屋さんの前では呼び込みのおじさんに声を掛け
られたり、お土産屋さんのウインドショッピングをしながら進む。
外人さんが買うのかな
私は全く道が分からないので味岡さんまかせだが、ご本人も最初はスマ
ホに頼ったらしい。
相当、何回も来ているので今では目をつむっても?辿り付けるらしい。
私は方向音痴なので、一人では何回来ても迷子になるだろう。
これだけは自慢できる
おっと、到着か
へえ、公園になっているんだ
それじゃあ広いんでしょうね。
だいぶ暗くなってきたが、回り切れるかなあ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
草津には主要な6つの源泉があると言う。
万代鉱源泉・湯畑源泉・白旗源泉・地蔵源泉・煮川源泉・西の河原源泉
の六ケ所だそうですが、 旅館やホテルが独自に所有している小さな源
泉も数多くあるとの事。
湯畑の近くには、白旗源泉から直接引いた温泉に 無料で入れる施設も
ある。
白旗温泉を筆頭に、 地蔵の湯・千代の湯の3施設が無料で入れる温泉
だそうです。
ここは無料の足湯
湯畑に隣接する足湯は、 白旗源泉から引いた温泉で誰でも無料で利用
できる。
風もなく穏やかな夕方だったが、 どちらかと言うと若い人達で埋め尽くさ
れていた。
大声で喋りながら、足をバタバタさせているのかと思ったら、 皆さん静か
にお行儀よく浸かっていた。
私達二人は、宿泊している旅館の温泉には入らず、別の温泉に行くので
足湯は素通りしました。
こんな案内板も
ステンレスのポールに、ブロンズだか茶色に着色した材料だかは知らな
いが、てっぺんには草津、左は小諸・軽井沢、右は日光と書いてある。
ただいま、 温泉好きの味岡さんが草津へ来ると、必ず立ち寄るという大
滝の湯へ向かっています。
大滝の湯とは、湯畑から歩いて5分~6分ほどの距離で、美人の湯と言
われる煮川源泉を引きこんでおり、湯の滝(打たせ湯)、露天風呂、温度
の違う湯船を巡る合わせ湯、 サウナなど、様々な温泉の効果を体験で
きます。
館内では、レストランやB級グルメなども楽しめます。
到着です
辺りが薄暗くなっているので看板の文字も見えにくいが、この門をくぐり
ます。
さすがに湯船の写真は撮れませんが、 男湯の合わせ湯は昔の湯治場
風で、 小さい湯船が5か所あり、 それぞれ38度、 40度、42度、44度、
46度と温度の違う温泉があるが、46度はかなり勇気がいります。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。