![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
春だって夏だって実るものはいくらでもある。
梅は梅雨の時期に収穫する。
桑の木になる桑の実(どどめ)も梅雨の時期から夏にかけての産物。
通称のどどめは、その昔、土手などの土が雨で流されるのを食い止めるため、桑の木を植えたとされる。
そのため土留めの木と言ったのがキッカケで桑の実そのものもどどめと言うようになったものと思う。
どどめは、どの桑の木にもなる(実る)訳ではないので、結構見つけるのに大変です。
もう1品、びわもこの時期が旬、散歩コースのフェンス際に手を伸ばさなくても取れる距離にたわわにぶら下がっている。
近所の農産物直売所では10ヶ入り100円ぐらいで売っている。
食ってみると美味しいが、種が大きくて食うところが少ない
この辺でも、この時期コスモスやひまわりが咲いている。
季節感が薄れているが、花よりはくだもののほうが季節に敏感のようだ。
そろそろ野菜の出番、茄子・きゅうり・トマトなどの露地物が食卓にあふれる。
どちらかと言うと野菜は苦手ですがなす(茄子)だけはOKで、油味噌をひと夏食い続け、病院へ行ったこともある。
従ってナースもOKです
食べたことはありませんが・・・
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。