中央マンドリン楽団では、群馬県太田市にある別所ケ
アセンターそよ風へ3回目の訪問演奏に行って来ました。
職員に西日が、もろに当たる場所へ案内された
ようするに緑のカーテン、この植物はひょうたんだという。
最近は群馬の前橋、伊勢崎、館林あたりの温度が高い。
太田は、伊勢崎と館林の中間ぐらいに位置する。
日除(ひよけ)の植物を植えるのは流行っているが、このひょう
たんは、少し葉が少ない。
でっかい実を見つけた
演奏場所は逆光気味で、写真には具合が悪い
強力なストロボでも付いていれば良いが・・・
群馬の地元紙、上毛新聞に掲載された記事
同じ施設で何回も頼まれる事が多いので、レパートリーを増やす
のが間に合わない
タネを替え品を替え工夫しないとクライアントは飽きる。
演奏するほうも飽きる
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
炭酸飲料は好みが分かれるらしい。
コーラは好きだったが、今はほとんど飲まない。
女房はビールをはじめ、炭酸飲料大好き
特に季節の限定品や復刻版となると目の色が変わる。
このサーダーは通い慣れた農産物直売所で見つけた
こんなのを見れば女房が買わない訳がない
金額は聞かなかったが箱買いした。
1960年代当時の味を再現したと書いてある。
飲んだ女房は、かなり甘いと言ってた。
本物のビンに入っている
同じ頃、うろ覚えなので間違っているかも知れないが、殻(から)
付きの落花生(らっかせい)の絵が書いてあるハッピーサイダ
ーなる商品も記憶にある。
1960年に限って調べてみると、橋幸夫さんが潮来笠でデ
ビューした年、真っ黒なダッコちゃんが180円で発売され大
人気となった年とある。
これらのキャラメル類も当時の物が売っている
新商品の開発が頭打ちになると復刻版が出るのか、ニーズがあ
って発売するのかは知らないが、珍しいもん好きの人もいれば、
昔を懐かしむ人もいる。
好きずきがあるので 、 押しつける訳には行かないが、 最近では
昔ながらのラーメンは美味しかった。
個人的な感想ですが・・・
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
連日の猛暑ですが植物は元気がいい。
グラジオラスは大好きな花です
ただ、切り花はすぐくた~っとなる。
家庭菜園のトマトも色づきはじめた
紫外線などの影響は受けないのかなあ
事務所に飾る草花も日向(ひなた)では可哀想だろうと日陰に
置いてやった。
数日経っても散りもしなければ、咲きもしない。
おかしいな? と思って良く見ると、 つぼみだか芽だか分か
らないが全部茶色くなって、つまんだらポロポロ取れてしまう。
日向に移し数日すると元気を取り戻し、 見る見る新しい芽やつ
ぼみが出てきて満員御礼になった
重たいほど花が咲き、次から次へと、途絶える気配がない。
その花の名前は日々草
ポトスは日陰でも元気よく暮らしている。
みんな貰いもんですが、ちょっとした気づかいで、こんなに長持ち
するとは意外や意外。
半分に分けて、一日交替で日光浴をさせている。
白、ピンク、赤、紫など、色とりどりの花が事務所を飾っている
葉がしおれ始めたら水をくれる、鉢が小さいので一日おきとな
るが、それも楽しみの一つ。
こう暑くっちゃあ、人間のほうがしおれそうだ
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
音楽に携わっていながら、相変わらず音楽の記事が少ない
路上ライブから一躍スターになったあさみ ちゆきさん
が群馬にやってくる
先日、NHKの深夜番組にも出ていました。
山口県出身、井の頭公園でストリートライブでスカウトされ、デビ
ュー10周年を迎える
本名は山本陽子さん、どこかで聞いた名前ですが・・・
しかし、一人でラジカセ片手に路上ライブなど、凡人には勇気が
なくて無理だろう
紙ふうせんが デビュー曲で、 日本レコード大賞受賞など経
歴は立派なもの。
日時/平成24年9月17日(祝)
会場/笠懸野文化ホール(パル)群馬県みどり市笠懸町
開演/15:30分
料金/3,000円(前売り、当日とも同額で全席指定)
ギター、バイオリン、ピアノが伴奏を担当するらしい。
ギターの一部がくびれている ハーフカッタウェイギター
での弾き語りも当然聴けることでしょう。
チケットは6月9日(土)から発売されています。
プレイガイドは、笠懸野文化ホール、さくらもーる、桐生市文化会
館、桐生音響、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスなど。
下記はあさみ ちゆきさんのHPです。
http://www.chiyuki.jp/
女性でありながら堂々と生年月日も公表している庶民派です。
中央マンドリン楽団では今日、デイサービスへ訪問演奏
に行って来ます。
こんぺいとう、懐かしいお菓子の名前です
実際にはお菓子とあめの中間的なものと記憶しているが・・・。
お土産にもらった
季節限定品か?、商品名はあじさいだより
あじさいの花に似せた2色の和紙で包んである。
この包み紙から想像すると絶対に和菓子だと思う
ところが箱に裏にはこんぺいとうと書いてあった
包み紙と中味のギャップがある、と勝手に思っていたので、 1ケ
も口にする事はなかった。
女房は昔食ったことのある懐かしいお菓子類が大好き
スーパーなどで見つけると間違いなく買う。
動物菓子やカルメ、こんぺいとう、など我が家には常に在庫があ
る。
宣伝をするつもりはないが、販売者は神奈川県、 ㈱豊島屋と
ある。
販売者の 名前だけしか書いてないので、生産者ではないようで
す。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
前橋市と合併した大胡町ですが、伝統行事には大胡の名前
が使われている。
7月28日(土)・29日(日)は祇園まつり
毎年、出し物は変わらないが、和太鼓演奏・獅子舞・神
楽 ・ 子供みこし・八木節・だんべえ踊り・歌謡シ
ョーなどで盛り上がる。
露天もメインストリートの両側にズラリと並ぶ
祭りの時期に合わせて、 町内のバーバー松田さんでは、
大きなガラス窓の絵が変わる
お店のお嫁さんが描くのだという。
実際に描くところを何回も見た事があるので本当です
お見事という他ない出来映えで、毎回紹介させていただいて
ます
これは何でしょう
実は大胡郵便局の敷地内に保管してある御神輿です
えっ、おみこしが雨ざらし
大胡祇園まつりには、企業みこしが練り歩く。
この御神輿も当日は陽の目を見ることになるが、保管場所は屋
根も囲いもないので一年中陽の目をみている
角度を変えてアップにしてみると
〒は健在だが、ゆうパックの文字は読み取れない
雨風に耐え出番を待っている姿はいじらしい
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
疲れるほど急いで歩くことはないだろいうが。
万一の場合は休憩所もある
湿地帯に生えている植物
この辺は地下水位が比較的高い場所です。
もう1ケ所公園らしい場所がある。
こちらは広いが子供用の遊具はそれほど多くない。
親水公園や屋根付きの休憩所、トイレ、自動販売
機などが完備
まだまだ掲載したい写真がありますが、 キリがないので今回
で終わりにします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
きれいなのはあじさいばかりではない。
杉林の中には散り始めたつつじ
くねくねした人工の小川、黄緑色のしだ?が、 初夏を感じ
させてくれる
3段腹ならぬ3段の滝、女房を連れてくれば、おめえの
腹みてえな滝があるど なんて本当の事を言えたのに
敷地内は相当の高低差があり、この程度の滝を作るのは朝飯
前。
しかし、これだけ広い公園の景観を維持するのは大変だろう。
あじさいが終われば放っておく、という訳にはいかないし
運営は前橋市らしいが、 あまり使われない箱物よりはまし
かも知れない。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
あじさいの丘の続きです。
広い敷地内には沼だってある池かな?
親子だか姉妹だか、 敷地の西端を流れる川で 夕飯のおか
ずを探している・・・・・・・・・・のかも
一緒に覗き込んだら、蛍(ほたる)の餌になるカワニナがわ
んさかいた。
多分時期になれば蛍が乱舞するものと思われる。
私は蚊(か)が大嫌いなのでお断り
おばあちゃんが、お孫さんを連れて来ていた
顔は写さないからね、と断ってモデルになってもらいました。
持ってきた入れ物には、沢ガニなどが入っていた。
いるんですね
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
新緑から濃い緑へと変わっていく。
今季最後の新緑掲載だと思います。
真っ青な空に新緑は、極上寿司を食ったより満足
下の写真は、 何の変哲もない緑を上を向いて撮っただけ、 と思
うでしょうが・・・
違います
右上をご覧ください
分かりにくいでしょうか
アップにしてみましょう
私の大好きな小鳥ちゃん
可愛いと思うのは、直接の害が無いからで、農作物の被害
や糞害、鳴き声による騒音などに悩まされている方々にして
みれば一網打尽にしてやりたい心境でしょう
共存共栄も口で言うだけなら簡単ですが
中央マンドリン楽団のページへリンクします。