goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

マンドリンの弦について

2006年01月21日 08時37分18秒 | マンドリン
今日は雪が降るそうですが嫌ですねえ~今仕事が忙しく夕べ原稿を書いておいたのですが投稿するのを忘れて今朝になってしまいました。
マンドリンの弦はオプティマ(以前はマキシマと言っていた)が一般的ですが、2弦が狂いやすいのは皆さんご承知のとおりです。そこで金額的にも安価なタダリオの弦は2弦がオプティマより少々太いため安定感があります。好みにもよりますが全体的にはオプティマより音量、音色が劣っている感があり、錆(サビ)るのが早いようですがチュウニングの安定性や安価を考慮し日常の練習、高価でない楽器での使用に試みるのも良いと思います。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価にほんろう。

2006年01月18日 17時32分18秒 | ギター・マンドリン
ギター・マンドリン以外の日記は書きたくなかったのですが、ここまで株価がグチャグチャになると愚痴も言いたくなります。ライブドアショックと言うにはあまりにも広範囲に下がり打つ手なしの状態。この混乱が引き金となり今後の景気動向に水を差す結果にならなければ良いが・・・さほどの資金を投入しているわけではないが気になる一日でした。全銘柄ホールドで明日に望みをつなげます。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央マンドリン楽団

2006年01月16日 16時41分55秒 | マンドリン
中央マンドリン楽団は群馬県伊勢崎市を拠点に活動をしている団体です。練習は第二・第四木曜日の午後7時~9時で現在16名です。伊勢崎市にある老人施設への訪問演奏と9月に行われる恒例の群馬県教育ギター、マンドリン連盟の定期演奏会出演に向けての練習を始めました。初心者講座も設けて会員の拡大をはかっております。興味のある方はお気軽にご連絡ください。
連絡先TEL027-269-1401(高橋)詳細は下記のリンク先をご覧ください。
群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器のケースの修理方法

2006年01月15日 17時53分24秒 | ギター・マンドリン
先日ネットオークションでの楽器の選び方を書きましたが、今日はケースの修理方法について実際に私が使っている方法をお知らせします。中古の場合ケースは痛みのひどい物が少なくありませんが結構簡単に修理できます。ギター及びマンドリンのケースは黒い紙製品が貼って物が多く、はがれている場合は100円ショップ等で売っている木工用あるいは万能ボンドで、はがれている部分だけ貼り付けます。接着剤は速乾性ではないので乾くまでセロテープで止めて1日くらい置いてからセロテープをはがします。ケースの塗装は水性のペンキで「はけ塗り」します。ケースの表面はザラザラしているので塗りむらは目立ちません。ペンキは普通の黒で結構ですが「つや消し」を使用したほうが良いです。つやありの場合は光りすぎるようです。金具部分のサビが気になる場合は細い筆でシルバー系のペンキを塗ると良いでしょう。専門的なことはわかりませんが少なくとも修理前よりはずっときれいになります。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝書く日記

2006年01月14日 09時07分25秒 | ギター・マンドリン
ジャンンルの「楽器」とは関係ありませんが、夜は時間の都合で朝に前日のブログを書くことが多く気が引けますが、まあ書かないよりはいいか!と割り切っています。皆さんも経験があるのでは・・・私は自営業のため土曜日も仕事です。と言っても従業員はいないので気楽ですが。明日?は書く記事がなければ楽器ケースの修理方法を掲載します。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2006年01月13日 10時39分43秒 | マンドリン
中央マンドリン楽団の新年会を12日に開催。11名の参加でしたが女性が多く男性陣は隅っこで静かに宴会。かかあ天下の群馬県らしく今年はお揃いのステージ衣装を作ると意気込んでいた。今後も女性主導での運営を余技なくされそうですが、まとまりの良さは申し分なし、次回から新曲「童謡メドレー」の練習に入ります。当クラブでは常に新入会員を募集しています。アコースティックのギター・マンドリンの経験者あるいは興味のある方はお気軽にご連絡ください。詳細及び連絡先はこのぺージにある「中央マンドリン楽団のホームページへリンクします」のところをクリックしてください。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリン楽団

2006年01月12日 10時54分45秒 | ギター・マンドリン
私が主宰する「中央マンドリン楽団」は群馬県伊勢崎市を拠点に活動する社会人のクラブで20代から60代までの会員で構成され、現在16名ですが20名から25名位の団体を目指しております。地域社会に貢献できる行事にも積極的に取り組んでおり、昨年12月には前橋の老人ホームへ慰問に行きました。(通常、慰問という言葉は押しつけに聞こえるため訪問演奏と言ってますが・・・)さらに今年も訪問演奏を待っている施設もあり忙しくなりそうです。詳しい情報や写真掲載等順次提供させていただきます。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古楽器の選び方

2006年01月11日 17時09分48秒 | ギター・マンドリン
最近はインターネットオークションで中古のギターやマンドリンを買う方も多いと思いますが次の点に注意が必要です。
・制作された年月はあまり神経質になる必要はありませんが、初心者の場合はおお むね1970年代以降が無難でしょう。
・ネック(左手で弦を押さえる部分)の板が極力真っ直ぐな物が良い。この部分の 「そり」が許容範囲を超えると楽器としての価値はありません。
・掲載されている写真で確認できない場合は出品者に質問します。
・ケースの痛み具合や弦の有無は気にしないでください。
・ケースは素人でも修理できます。
・楽器本体のキズはヒビ割れやネックと胴体部分の結合箇所に隙間があるものは修 理に自信のある人以外は避けましょう。
以上の点に注意すれば時として良品が安価で手に入ります。入札金額はギター・マンドリン共新品が最低価格でおおむね6万円(定価)することを考慮して決めてください。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして

2006年01月10日 17時46分31秒 | ギター・マンドリン
すでに掲載中のホームページとは別に今年からブログを始めました。アコースティックのギター・マンドリン及び関係する合奏団体や私個人の情報をお知らせいたします。毎日は更新できませんが徐々に写真等も掲載し、皆様のお役に立てる内容にしていきたいと思います。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする