今日は県庁で水産試験場、農業技術センターなど県の農林水産業関係機関の日頃の研究成果を発表する催し「群馬県農林水産業関係機関成果発表会」がありました。
県庁2階ビジターセンターの水産分科会にも多くの方にご来場いただきました。お忙しい中ご来場いただいた方々にお礼申し上げます。
私は釣りでの引きの強さをニジマスの系統間で比較した実験結果を中心にお話させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/b5171d13e8d1d4341e205867b2057bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/d50a5935ea26b5694b5fb2d87bcda331.jpg)
う~ん、おっさんの寝癖はかわいくないですねぇ (^^;) 。今後少し気を付けますぅ。。。
1階の県民ホールでは、試験場で開発した品種の直売も行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/d9d42c88deeb2f18da8a28755c2fd4da.jpg)
ギンヒカリの昆布巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/6d60cfdc1e0d9a354d9871bec5c468b7.jpg)
やよいひめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/95b418dda0a5f02569617b2c330b20db.jpg)
そんでもって、打ち上げは前橋市千代田町にある紅蘭で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/636a64259d10b52f36b063554221ca0c.jpg)
本日のメインは鯉の丸揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/ff5fa8e3d6122060a70ff642c9c6545d.jpg)
意外と知らない方が多いのですが、群馬県は全国でも三本の指に入る鯉の主要生産県です。
群馬県のコイ養殖は明治以降、製糸業の発展とともに盛んになりました。
配合飼料が一般的になる以前は、まゆから糸を引いたあとのさなぎがコイの餌に使われていたからです。
赤城南麓の前橋市、伊勢崎市を中心とした地域で農業用ため池を利用した養殖が行われ、県西部の碓氷川、烏川流域では豊富な河川水を利用した流水式養殖が行われています。
にほんブログ村
県庁2階ビジターセンターの水産分科会にも多くの方にご来場いただきました。お忙しい中ご来場いただいた方々にお礼申し上げます。
私は釣りでの引きの強さをニジマスの系統間で比較した実験結果を中心にお話させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/b5171d13e8d1d4341e205867b2057bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/d50a5935ea26b5694b5fb2d87bcda331.jpg)
う~ん、おっさんの寝癖はかわいくないですねぇ (^^;) 。今後少し気を付けますぅ。。。
1階の県民ホールでは、試験場で開発した品種の直売も行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/d9d42c88deeb2f18da8a28755c2fd4da.jpg)
ギンヒカリの昆布巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/6d60cfdc1e0d9a354d9871bec5c468b7.jpg)
やよいひめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/95b418dda0a5f02569617b2c330b20db.jpg)
そんでもって、打ち上げは前橋市千代田町にある紅蘭で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/636a64259d10b52f36b063554221ca0c.jpg)
本日のメインは鯉の丸揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/ff5fa8e3d6122060a70ff642c9c6545d.jpg)
意外と知らない方が多いのですが、群馬県は全国でも三本の指に入る鯉の主要生産県です。
群馬県のコイ養殖は明治以降、製糸業の発展とともに盛んになりました。
配合飼料が一般的になる以前は、まゆから糸を引いたあとのさなぎがコイの餌に使われていたからです。
赤城南麓の前橋市、伊勢崎市を中心とした地域で農業用ため池を利用した養殖が行われ、県西部の碓氷川、烏川流域では豊富な河川水を利用した流水式養殖が行われています。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary125_41_z_leaffutaba.gif)