グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

トンボ、とんぼ、蜻蛉  ぐんま昆虫の森

2013年07月15日 20時51分25秒 | ぐんま昆虫の森
先週の「ぐんま昆虫の森」のつづき
水辺や林縁で出会ったトンボたちから

キイトトンボ
 

ちょっと太めで鮮やかなレモンイエローの体色が特徴的なイトトンボ。
ふらふらと不器用な感じの飛び方も可愛らしい(^^)




ペア


産卵


クロイトトンボ


モノサシトンボ


ミヤマアカネ

アカネ属のトンボは、ほとんどが止水性ですが、ミヤマアカネは流水性。

赤く色づき始めた個体もちらほら見かけました。


翅にある褐色の帯が特徴。このような翅をもつアカネ属のトンボ(赤とんぼ)は、ミヤマアカネのみですので、見分けるのは簡単です。




暑い日に、トンボが腹部を上に上げて逆立ちのような姿勢で止まっているのをよく見かけます。これは日光を受ける体の面積をできるだけ少なくするための姿勢で、「オベリスク姿勢」と呼ばれます。

でもね、暑さを避けるには、日陰で休んでいた方が良いと思うのだけど・・・ (^^;)

ノシメトンボ


ショウジョウトンボ
真っ赤なオス




金色のメス


見事な倒立!

だからぁ、日陰に行けば? (^^;)

シオカラトンボ


オオシオカラトンボ




コサナエ



おしまい







にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村