先日の日曜日、今年も隣町の町内会主催の生き物調査&観察会の講師を依頼されました。
場所は休耕田を利用した小さな池。ここでは池とその周辺の動植物の観察会を毎年開催しています。
私は動物(水生生物と陸上昆虫など)の担当です。


タイコウチ

ガムシ類の幼虫
水中に棲むガムシの仲間の成虫は主にデトリタス(水中の有機物)ですが、幼虫は肉食性です。
ナガコガネグモの幼体

水田でよく見られるクモです。
アジアイトトンボのペア
ナツアカネ

ヒメハリカメムシ
マメコガネ
セマダラコガネ
オオカマキリの幼虫


ショウリョウバッタ
イネに止まっていると、周りと同化して見つけにくいですね。


ヒシバッタの仲間
ヤマトシジミ

ニホンアマガエル

アマガエルは体表から毒を分泌しています。素手で触れても問題ないですが、その手で目をこすったりすると激しく痛むそうですから、注意が必要です。カエルが苦手な私は素手で触るなんて、そんな恐ろしいことできませんので、大丈夫ですけど (^^;)
観察会で確認した生物(2013.7.21)
ヒメタニシ、サカマキガイ、ナガコガネグモ、ミズムシ、サワガニ、
アジアイトトンボ、シオカラトンボ、ナツアカネ、アメンボ、ヒメイトアメンボ、タイコウチ、ハイイロゲンゴロウ、ヒメハリカメムシ、コガムシ、マメコガネ、セマダラコガネ、オオカマキリ、ショウリョウバッタ、ヒシバッタの仲間、ヤマトシジミ
ニホンアマガエル
おまけ
同じ日、違う場所で見つけたハラビロカマキリの幼虫
かわいいね (^^)
もう一つおまけ
この日の夕暮れ


にほんブログ村
場所は休耕田を利用した小さな池。ここでは池とその周辺の動植物の観察会を毎年開催しています。
私は動物(水生生物と陸上昆虫など)の担当です。


タイコウチ


ガムシ類の幼虫

水中に棲むガムシの仲間の成虫は主にデトリタス(水中の有機物)ですが、幼虫は肉食性です。

ナガコガネグモの幼体

水田でよく見られるクモです。
アジアイトトンボのペア

ナツアカネ

ヒメハリカメムシ

マメコガネ

セマダラコガネ

オオカマキリの幼虫



ショウリョウバッタ

イネに止まっていると、周りと同化して見つけにくいですね。


ヒシバッタの仲間

ヤマトシジミ

ニホンアマガエル

アマガエルは体表から毒を分泌しています。素手で触れても問題ないですが、その手で目をこすったりすると激しく痛むそうですから、注意が必要です。カエルが苦手な私は素手で触るなんて、そんな恐ろしいことできませんので、大丈夫ですけど (^^;)
観察会で確認した生物(2013.7.21)
ヒメタニシ、サカマキガイ、ナガコガネグモ、ミズムシ、サワガニ、
アジアイトトンボ、シオカラトンボ、ナツアカネ、アメンボ、ヒメイトアメンボ、タイコウチ、ハイイロゲンゴロウ、ヒメハリカメムシ、コガムシ、マメコガネ、セマダラコガネ、オオカマキリ、ショウリョウバッタ、ヒシバッタの仲間、ヤマトシジミ
ニホンアマガエル
おまけ
同じ日、違う場所で見つけたハラビロカマキリの幼虫

かわいいね (^^)
もう一つおまけ
この日の夕暮れ


にほんブログ村