goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

夜景

2012年12月06日 22時38分38秒 | 季節の便り
仕事が終わった後、県庁32階の展望ホールに上がって、夜景を眺める。






夜景の撮影にはCOOLPIX P7100を使っていますが、下の写真はワイコンを付けて撮ってみました。

ワイコンなしの場合と比べて、だいぶ広い範囲が写ります。


ぐんまのイルミネーション情報 群馬県観光国際協会


桃ノ木川鳥見散歩

2012年12月02日 22時18分36秒 | バードウォッチング
今朝の前橋の最低気温は-1.3℃。今日は桃ノ木川に早朝鳥見に出かけようと思っていたのですが、今季一番の冷え込みになかなか外に出る気分にならず、結局、鳥見開始は10時過ぎになってしまいました。


コガモ


ヒドリガモ ♂(右)と♀(左)


カイツブリ

この辺りでは「むぐっちょ」と呼ばれています。

アオサギ


昭和48年に煥乎堂から出版された「群馬の野鳥」(卯木達朗著)には、アオサギついて次のように書かれています。
「きわめて少なく各地の湖沼、河川にて稀にてみられる。秋季、岩鼻附近に1~2羽見られる。また吾妻郡下の田代湖には秋季5~10羽が採食に飛来する。」
ウソのような話ですが、数十年前まで、アオサギは群馬県内では、とても珍しい鳥だったのです。


ダイサギ  (12/3訂正)


ホオジロ


シジュウカラ


カワラヒワ



桃ノ木川で見つけた鳥(泉橋~竹橋2012.12.2)
カイツブリ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、トビ、チョウゲンボウ、イソシギ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス


初冬の嶺公園で出会った可愛い子ちゃんたち

2012年12月01日 19時00分54秒 | バードウォッチング
今日から12月。紅葉のピークも過ぎ、いよいよ冬の鳥見の本格シーズン。
と言うことで、嶺公園へ。

10時前に駐車場に車を停めて歩き出した途端、激しいみぞれ・・・

これではどうにもならないと、家に戻りましたが、1時間もしたら再び青空になりました。そこで、再び嶺公園に出直して鳥見散歩スタート。

名残の紅葉








ジョウビタキ






コゲラ


エナガ

ふわふわ毛玉 (^^)

キクイタダキ

スズメ目キクイタダキ科の小鳥。名前の由来は、この画像では分かりませんが、頭頂部に黄色い冠羽があり、それを菊に見立てて「菊を戴く」→「菊戴(キクイタダキ)」。


全長は10cm。日本で一番小さい鳥です。カマキリに捕えられてしまうこともあるそうです (^^;)
小さくてちょろちょろと動きも素早いので、私の腕と機材では今まで撮れたことがありませんした。初撮りです。(といっても、この程度が精一杯ですけど)