この間、若者は内向き、海外に出ないというニュースが出たかと思えば、今度は間逆のニュースが出てきた。
2004年より留学件数が減っていたらしいが、今年は増える傾向ある。
1番の理由は、就職に有利だということだ。
企業が英語をできる人を求めているから…海外からの留学生を積極的に取り入れてるという話もありましたよね。今度その国に支社を出す時のための下準備というか、異文化に触れた方が企業として伸びるから…。
だったら英語でなければならない必要はないと思うけどね。
スペイン語や中東系の言語はできるとそれだけで重宝される。
英語はみんなできて留学経験があれば、バブルの頃なのかな、あの頃の条件と変わらない気がする。
とあくまで英語は嫌いらしい私。
円高が行きやすくしているともいいますね。
でもアメリカは気候が安定しないよ。オーストラリア、イギリスなら判らないけど。
女性はイギリスの英語の方が好きみたいですね。
イギリスでもアメリカでも、オーストラリアでも英語はあんまり好きじゃないな。
でも私も少しフランス語を覚えようとしているので、また動詞がどうの~、名詞がどうの~、をやってますよ。
どうしても文法で出てきちゃう。
そういうのが得意じゃないんだな。
2004年より留学件数が減っていたらしいが、今年は増える傾向ある。
1番の理由は、就職に有利だということだ。
企業が英語をできる人を求めているから…海外からの留学生を積極的に取り入れてるという話もありましたよね。今度その国に支社を出す時のための下準備というか、異文化に触れた方が企業として伸びるから…。
だったら英語でなければならない必要はないと思うけどね。
スペイン語や中東系の言語はできるとそれだけで重宝される。
英語はみんなできて留学経験があれば、バブルの頃なのかな、あの頃の条件と変わらない気がする。
とあくまで英語は嫌いらしい私。
円高が行きやすくしているともいいますね。
でもアメリカは気候が安定しないよ。オーストラリア、イギリスなら判らないけど。
女性はイギリスの英語の方が好きみたいですね。
イギリスでもアメリカでも、オーストラリアでも英語はあんまり好きじゃないな。
でも私も少しフランス語を覚えようとしているので、また動詞がどうの~、名詞がどうの~、をやってますよ。
どうしても文法で出てきちゃう。
そういうのが得意じゃないんだな。