まやかし嬢の宣伝がWEBからでもごらんいただけます

2010-08-26 02:00:00 | 日記風
 実は。
 やはりなかなか遭遇するのが難しいようなので、よかったらWEBから見てください。



 KINOビジョン
  ↓
 http://www.kinokuniya.co.jp/nb/bw/kvision/index.html

 ここから下のほうにある〈インターネットから配信〉とある所の動いてる画面をクリックしてください。

 右側にいろいろ項目が現れます。

 暮らしを素敵に
 学習をはじめる人へ


 などなど、さらに下に

 注目の小説②と言うのがありますからそこをクリックしてください。

 順番に流れてきます。
 「まやかし嬢」は4番目です。

 なるたけ簡単に見ていただけるようにと思ったのですが、この順番をたどっていただかないとダメみたい。

 しかし、どうもこういう画面ものをチェックするときはみょーに冷静になってしまいます。

 しかし、注目の小説②

 嘘でも嬉しいです。






 ネットからもご購入できます。

 『まやかし嬢』
 紀伊國屋書店bookwebよりご購入いただけます。 
  ↓
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4779004608.html

ガタガタする年でございました

2010-08-26 00:00:00 | 日記風
 ニュースによると今年は9月10月と平年より暑さが続くみたいですね。
 やっと落ち着くのが11月とか。

 そりゃ大変だ。
 野菜の高騰、円高、株安、いろんなことが起こってなかなか収まりません。
 
 生活に直結する野菜の高騰はどうにかしてほしいもんだが。


 このところ、そうなんだなと思ってきたけど、今年はいろんな意味で病院、病気と縁があるみたいですね。

 知り合いのいろいろ病気について教えていただいていた医師のご家族に不幸があったり、違う病人が出たり。
 ちょっとしたことを担当して下っていた方が病気で長期休養に入ったり。
 
 これだけ続くと、縁があるとしか思えない。
 縁がある人が寄り集まってくるんだもの。

 担当が変わった件は引継ぎが上手くいってなくて同じ話を2度繰り返してます。ご病気だからしょうがないけど。

 なにかが合うようで、間が上手く合わずがたがたする。それが今年の私の運なんだなと、今年が半分以上過ぎて知りました。

 特に具合の悪い方はこれだけ暑い日が続くと身体に堪えると思うから…。
 地球温暖化でしょうかね。
 罪作りなことです。

 元気な人はいっぱい元気でいい思いでたくさん作ってください。

 極力私も元気でいます。



 

 つぼみ、つぼみ、元気いっぱいにこれから咲く花。エネルギーを分けてね。
 






 『まやかし嬢』
 MARUZEN knowledge Partnerからご購入いただけます。
  ↓
http://pro.maruzen.jp/shop/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7559227&dispNo=

ハイサイおじさん

2010-08-25 21:00:00 | 日記風
 沖縄の歌ですね。70年代に作られたとか。
 ハイサイの意味は忘れてしまったのですが、奥さんを亡くした旦那さんの悲哀を歌ったものだと聞いてます。

 凄い明るく速いテンポの楽しい曲です。

 よく志村けんさんが♪へんなおじさん~と踊ってると言うか、歌ってる、あの曲です。

 この曲も紆余曲折があったらしいですね。

 甲子園で流していたけど1度は中止になった。
 歌詞に高校球児に相応しくない場所があるから、だそうです。

 でももう復活しました。

 沖縄は集まって酒を飲み、踊る、そんな印象があります。

 必ずお祝いの席では最後に踊るそうです。その踊りがカチューシャーと言う喜びの踊りで、むしろ踊らないと怒られるくらい、最後に踊るのが当たり前だそうです。
 
 手の動きが特徴的でカチュシャーという意味もかき混ぜると言う意味があるそうです。

 南米といい、沖縄といい、踊るの好きですね。

 羨ましいくらい。
 他にあんまりないでしょ。お祝いの席でとか、嬉しいときはまず歌おう、まず踊ろう、そういう習慣のある所。

 日本の中でも1度行ってみたい所ですが、行きたい所ほどなかなか行けない。

 不思議なもんです。





 『まやかし嬢』

 本やタウンよりご購入いただけます。
  ↓
 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985273281

起きれない話がどんなアドバイスになっていくんだ?

2010-08-25 18:00:00 | 日記風
 どうもこのところ、朝が起きられません。
 
 と言うより、朝まで起きている。

 じゃ起きられないのも当たり前かー。

 何きっかけでこうなったのか判りませんが、困ったもので、目覚ましのアラームをスムーズにしておいても、電話が何度鳴っても絶対に起きません。

 鳴ってるな、は気づいてるんですよ。アラームはうるさいから止めるでしょ。
 電話は鳴ってると気づいても、出るなんて、とてもとても。

 私がいやに簡素に返事をするときは必死に寝起きを隠しているときです。

 とバラしてどうする?

 逆に凄い明るい爽やかな声を出してます。頭が回らないから余計なことは言わないし。

 いい子だなーって対応です。
 却って不気味なときもあるらしいですけどね。特に前日、ぎゃあぎゃあ言ってた時は。

 でも寝起きだからね~。

 警察のガサ入れでも、脱税のガサ入れでも早朝を狙うのはよく判ります。

 人は朝が早いと頭が働かずボロを出しやすいのだ。
 それを知っての朝攻撃なんだ。

 婚姻届も離婚届も朝
 「判子押してよ」
 と差し出すと、わけが判らず、押してくれちゃうかも?

 ってどんなアドバイスだ?




 『まやかし嬢』
 
 e-honからご購入いただけます。
  ↓
 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032360099&Action_id=121&Sza_id=GG
 

恵比寿麦酒祭

2010-08-25 15:00:07 | ニュース
 恵比寿ガーデンプレイス、恵比寿三越のある所ですが、そこにビールの博物館っていうか、あれなんて正式名称だったかしら、なんかあるのよ(笑)
 ビールのいろいろが知れる所が。

 恵比寿ですからね~。
 電車の出発を知らせる音も恵比寿ビールのCMの音だしね、街をあげてPR中って感じです。

 そのビールが毎年お祭りみたいなことをしてて、今年も「恵比寿麦酒祭」を開くらしい。
 日付は9/16~20(AM11:30~PM9:0015日のみPM5:00開始)で、メモを取っとかないと絶対忘れるよくらい先です。

 行うのはガーデンプレイス内だそうです。発売120週年だとかで、盛大になるんでしょうかね。 

 毎年何か模様をやるらしく楽しみにしてる人には待ちに待った祭りみたいです。

 そのビールの館(だから名前が思い出せない。博物館?)には昔行ったことがあります。
 ビールのゼリーも売ってるんですよ。だからお子様もいくだけならOKです。
 
 飲めない人なので、行ってもくるくると下のほうを回ってすぐに帰ってきてしまう。

 飲めないってやっぱり楽しみが減るのかね~~?

 楽しめる人は楽しんでください。




 『まやかし嬢』
  
 楽天からご購入いただけます。
  ↓
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%81%BE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%97%E5%AC%A2-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%B4%8B%E5%AD%90-9784779004605/item/6281811/


ねんりん家

2010-08-25 13:00:00 | ランチ&ディナー
 甘ーい。
 
 外のぱりぱりで中はちょっとふわっとしてるんだけど、いわゆるバームクーヘンのしっかりした生地が安心感を与えてくれます。
 
 外のぱりぱりの中には甘さがいっぱい詰まってる。
 
 そしてふんわり漂うゆずの香りがいい具合にまとめて引き締めてるのかな。

 甘いものを食べるのって夢を食べてるような優しさがあります。





 『まやかし嬢』

 livedoorBOOKSよりご購入いただけます。
  ↓
http://books.livedoor.com/item/3703938

わーい、夏休み?

2010-08-25 00:00:00 | 日記風
 「最後の夏を満喫しようよ」
 どこかでそんな言葉を聞いて、そうだなーと思いながら、らしき夏の思い出は全くない。

 クーラーが壊れた。
 なんかバタバタしてた、そんな感じ。
 そのまま夏が終わるのも寂しい感じだ。


 


 かと言って今から作る夏の思い出…?

 あまり頭に思い浮かばない。


 

 
 すっかり秋の風景だ。お店の装飾です。そうなんだよ、店は一気に秋冬ムードなんだよね。





 『まやかし嬢』
  
 
 【家族の絆を問うミステリィ】 幻冬舎ルネッサンス ¥1365

 アマゾンからご購入いただけます。
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779004608/renaissancebo-22/ref=nosym/

秋葉系にも学生のための映像の風が吹く

2010-08-24 21:00:03 | ニュース
 インディーズ映画もいつの間にか普通の映画となんら変わらない扱いを受けるようになった。
 演劇の街で有名な下北沢でもインディーズだけを上映する映画館がある。
 本当、マンションのワンフロアーをぶち抜いたような(え、ここに映画館?)って感じだけど、どこからか映画好きが噂を聞くのか集まってくる。

 もっと簡単に単館ロードショーをしてることも珍しくないんじゃないかな。

 秋葉原にまた1つそういう場所が生まれるようだ。

 スタートプラス(St.ART+)って名前でアーツ千代田331の中に常設映画館ができる。

 ここが面白いのが高校生や大学生が製作した映画やアニメを専門に扱うということだ。
 そういう映画館は日本初だそうだ。

 テレビだとNHKが「ミニミニ映像大賞」かな?をやってますよね。優勝すると1本撮らせてくれるっていい企画です。

 映像作家もどんどん輩出させないと新しいものが出てこないし、学生の頃から腕を磨かせる場所を作るのは一案です。

 ぶつかりも多いと思うけどね。

 それって青春?

 青春時代の方々じゃなくても、インディーズを撮るので監督と助監督が1晩激論を交わしたなんて話もある。
 そうやってぶつかり合って磨きあってよくなれば越したことはない。

 ぶつかり合って恨み合いになるとこれは困ったものだけど。

 なんか「映画甲子園」っていう映画のコンテストもあるらしくグランドオープンは10月1日だけど、年内はその上位入賞作品を上映するらしい。

 まだ申し込みが終わってないのなら、これも1つのチャンスってやつですかね。

 しかしチャンスの神様は前髪しかない。一瞬迷ったらつかみ損ねる。

 これが1番難しいことのように思います。





 『まやかし嬢』
 ジュンク堂書店ネットストアHONからご購入いただけます。
  ↓
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0110789527


どうやってもミュールは泣き叫ぶのである

2010-08-24 18:00:03 | 日記風
 私はサンダル、ミュールが大好きです。
 いわゆるパンプスとかヒールのある靴、スポーツシューズ的なものが好きではないのね。

 けれど不思議なことにどのミュール類を履いても階段を下りるとき
 
 カンカンカンカン

 凄い音が響き渡るんですよ。

 私の後ろを歩いている知らない人が思わず
 「うるさいっ」
 って言ったほど鳴る。
 
 実は私もうるさくてですね、でもミュールやサンダルが履きたい。だってお洒落だもーんと頑張っていたんですが、どうも最近白眼視に耐えられなくなってきた。
 
 そこへ飛び込んでくるのがミュールと足をしっかり固定する透明バンドのニュースです。

 

 見えにくいですよ。見えたら意味ないんですから。

 つまり足とミュールの間に隙間ができるから、音が出る。足で板を階段の石に叩きつけてるようなものらしいですよ。足とミュールの間が離れなければ音が出ない、はず。

 で、防止すべく装着です。
 
 

 


 モデルの足は気にしないでください。別に足タレ(足専門のタレント)ではないですから。

 これで鳴らなくなる。

 確かに。
 普通に歩けば普通にコツコツ言うくらいです。間違っても普通に階段を下りているのに

 カンカンカンカン

 と公害は出しません。

 出しません…と思ったら。

 走るとかなり出ます。

 原因は違う所にあったのか?
 かなり締め付けられて痛いし。

 ミュールをとるか、階段を下りるたび

 カンカンカンカン

 と鳴る白眼視をとるか。



 白眼視ですね~~。

 

 

 今、唯一音がうるさくないのがこのミュールです。
 激安300円です。
 ピターとくるんですよ、このミュールだけは。

 300円がピタッとくる。
 お得な足なのね、私って。




 『まやかし嬢』

 フジテレビCD・DVD・本屋さんからご購入いただけます。 
  ↓
 http://jbook.eshop.fujitv.co.jp/p/p.aspx/3905114/s/~6b19cf0ce
 

規格外って呼ばないで

2010-08-24 16:00:00 | ニュース
 さあ、野菜ジュースが主食と化した私、私に限らず家庭の台所を受け持つ主婦はみんな、この野菜の高さにはびっくりしているだろう。

 立派な小松菜になると400円近くしますよ。
 400円ですよ。
 小松菜がですよ。

 一般生活なんてもう営めません。

 ってことで規格外野菜が注目を集めてるそうです。

 多分高度成長期の頃じゃない。綺麗な野菜、土を落とすとかさ、形がそろってるとか見た目が綺麗な野菜が人々に喜ばれ、そればかりが流通経路に乗るようになったんだよね。

 それ以外の、形がいびつ、隣りの野菜と大きさが違う、これは全て規格外と呼ばれ流通経路から外れた。

 これが、このさまざまな理由から延々続く野菜高騰で、扱いが変わったんだな。
 そうじゃなくても今年は規格外に入るものが多く出ちゃったんだって。

 買う側も深刻だけど、作って売る側はもっと深刻な問題です。

 やたら道の駅をニュースで取り上げてるなと思っていたけど、ここには規格外でも新鮮で生産者の顔も見えるいい野菜が揃ってるらしいんですよ。
 だから県外からたくさんお客さんが来る。

 私もたまーにイチゴの代わりにトマトをあしらっショートケーキやほうれん草入りのケーキっぽいの、紫いものモンブランをスーパーなどで購入することがあります。
 目新しいって言うか、なんだろうって好奇心が先にたつのね。

 今はちゃんとしたスイーツの専門店で野菜を原料にしたケーキを売ってますよね。
 
 こういうのにもどんどん使われてるそうです。

 だったらいいじゃない。野菜ジュース。砕いてしまえばどんな形だって関係ないもん。

 使い捨ての時代からリサイクル、エコの時代が着たように野菜もまた、違う扱われ方をするときを迎えているのかもしれません。







 『まやかし嬢』

 本やタウンよりご購入いただけます。
  ↓
 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985273281