ムカゴサイシン【零余子細辛】 ラン科
絶滅危惧、徳島県「Ⅰ類」環境庁「ⅠA類」
常緑林下の腐植に生える小形の地生ラン。
地下2~5㎝の深さに小球状の球茎があり、それから柔らかい茎を直上して地上に10㎝程の花茎を立て、頂上に1花を点頭して開く。花がすんでから、ほぼ5角形のやや厚手の葉を茎の地下部から出す。花はほとんど閉じた状態。淡緑色地に暗紅紫色の線状の細点を敷くので、汚れた紅紫色に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/93eb7cd1d5401d061760ed6d21670813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/7c4db747795466823c889e1b25ea2c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/9b51c4c776b492ecd76836e67ab62550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/b72d7dfcc39cfc662a0b9575ad5f706c.jpg)
絶滅危惧、徳島県「Ⅰ類」環境庁「ⅠA類」
常緑林下の腐植に生える小形の地生ラン。
地下2~5㎝の深さに小球状の球茎があり、それから柔らかい茎を直上して地上に10㎝程の花茎を立て、頂上に1花を点頭して開く。花がすんでから、ほぼ5角形のやや厚手の葉を茎の地下部から出す。花はほとんど閉じた状態。淡緑色地に暗紅紫色の線状の細点を敷くので、汚れた紅紫色に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/93eb7cd1d5401d061760ed6d21670813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/7c4db747795466823c889e1b25ea2c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/9b51c4c776b492ecd76836e67ab62550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/b72d7dfcc39cfc662a0b9575ad5f706c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/be716694e3ad9ffcc4d7b40d8d96e11c.jpg)