花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

イナモリソウ&ハンカイソウ

2014-06-11 08:13:32 | 日記

       イナモリソウ(稲森草) アカネ科

山地の湿った樹林の下にはえる小さな多年草。
全草は柔らかで、茎に多細胞の毛がある。高さ5~10㎝、葉は卵形で、長さ3~6㎝。
5~6月淡紫色の花を開く。花冠は長さ2㎝内外。
裂片は卵形、雄しべ5個、雌しべ1個がある。
和名は、最初の発見地である三重県稲森山に由来する。











       


ハンカイソウ(樊噌草) キク科
静岡県以西の本州、四国、九州および台湾、支那、朝鮮に分布。
山地のやや湿った所にはえる大形の多年草。
根茎は太く、茎は高さ1m内外。初夏、茎の上部で分枝し、径10㎝ぐらいの大きな鮮黄色の頭花を散房状に開く。













この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチヤクソウ | トップ | ヒナラン »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事