花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

九月初旬の花。

2013-10-01 21:13:20 | 日記



             珍しくもない路傍に咲いている身近な花。


        カリガネソウ(別名、ホカケソウ)[和名、雁草、帆掛草]
徳島県絶滅危惧2類。クマツヅラ科の多年草。北海道から九州の山地に生え、全草に悪臭がある。
高さ1メ-トル前後。茎は四角形で直立し上方で枝分かれする。葉は対生し長さ1~4cm。




        フジナデシコ(別名、ハマナデシコ)[ナデシコ科]
海岸地に生える多年草。茎は数本叢生し、高さ20~50cm。7~8月頃、茎頂に衆散花序をだし、多数の紅紫色の花を密集する。和名の「藤撫子」は花の色にもとずいたもので、「浜撫子」は海辺に生えるからである。




        ツリガネニンジン(別名、ツリガネソウ、トトキ)[キキョウ科]
和名、{釣鐘人参} 変化の多い植物で、山野にふつうに生える多年草。高さ60~90cm。花冠は青紫色で鐘形、5裂し、長さ13~22ミリ、下垂する。若芽を「トトキ」といい食用となる、美味。




        ナンバンギセル(別名、オモイグサ)「ハマウツボ科)
和名、[南蛮煙管]で全形たばこのパイプに似るのでいう。草地に生える一年生の寄生植物で、すすき、みょうが、サトウキビなどの根に寄生する。高さ15~18cm。花冠は筒状で長さ3~3,5cm。




     
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八月下旬~九月初旬の花。 | トップ | ダイサギソウ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事