東赤石山の花々。
冬眠ならず夏眠、これを最後にしばらく休みます。
ミヤマフタバラン【ラン科】 深山双葉蘭。
葉は濃緑色で脈が軽く浮かんで光沢がある。花には緑花のものと紅紫色を帯びるものとあるが、いずれも茎は薄く紫色を帯びる。花は縦系1cmほど。
花期は6月下旬~8月上旬。九州では8月下旬に開く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/e8816ff9e49cd17f5253f1594d3ac1b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/c42afbf2b012903cf663875eebef1bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/11dafc2a759b0f29e2bd10edb800257c.jpg)
コイチヨウラン【ラン科】 小一葉蘭。
亜寒帯の針葉樹林下のかわきぎみの林床にはえる小形の地生ラン。
花期は7月上旬から8月中旬、ときに遅れる個体もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/d8261d5dd8d717ee7d7623b32a7bdbf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/546297e8809609c7d3002b6e70f3297c.jpg)
ヤマトキソウ【ラン科】 山朱鷺草。
北海道から屋久島までの間に分布するが、トキソウと似ている。
花期は6月上旬から7月上旬。高山では7月下旬に咲くこともある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/ad0497f0d79f9dbc1273d1c2f42a91e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/8026a246119f733f3e56ce3920e1d3c7.jpg)
イワキンバイ 【バラ科】 岩金梅。
山地の岩の間にはえる多年生。全株に伏毛をかむる。根は太く肥大、茎は高さ10~20cmぐらいになる。茎の頂端に集散花序を作って、黄色の花が開く。
岩金梅、岩間に生えるキンバイソウ(キンポウゲ科)の意味である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/bcaf5df72221a328b8a98e0ae3736608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/47/6fea1d7a297949ca824d391d3c2f177f.jpg)
オトメシャジン【キキョウ科】 乙女沙参。
オトメシャジンは東赤石山の蛇紋岩地帯の特産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/628e9532a0b45af49b4dbf115d3def25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/7d04d2f7d313b9e95dd9f60588416e80.jpg)
ナヨナヨコゴメグサ【ゴマノハグサ科】
コゴメグサの名は、白い小さな花が「米粒」を思わせるところから付いた。
コゴメグサ属は、形の変化が多く、種類を正確に区別することは困難である。
日本には7種類あり、世界では200種ほどある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/0e62fa76b358448996d48d6d5666b7cc.jpg)
シコクギボウシ【ユリ科】 擬宝珠、紫萼。
ギボウシの花は日本に多くの種類を産し、観賞用としてよく栽培される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/5e97722e1eb3f23bef2854646aa8153d.jpg)
冬前には、早めに起きて下さいネ。
(遅刻しない様に~ 芽ざまし時計を忘れずに)
コイチヨウランの黄色に、白の花が凄く素敵で綺麗ですね。
花期休暇、ゆっくりお過ごしくださいね。
沢山の花、ヤマトキソウ綺麗!!
オトメジャジンも可愛い!!
イワキンバイの鮮やかな黄色にパワーもらいました
ゆっく~り夏眠してくださ~~い!!
ちょこっと寂しい・・。
世の中が変わっているかも・・。
目が覚めたとき何もかも忘れているかも知れません。
その時はいろいろと教えて下さい。
花を愛する者にとっては最高にいいところですね。
こんな自然が残っている山、荒らされることなく、いつまでも残してほしいと思います。
でも勿体ない・・!(夏山は最高)
たまには身体を休め充電するのも良い方法です。
再会後がいつか・・?
ミステリー列車に乗った気分で待っていますよ!!!