シロシャクジョウ。
(ヒナノシャクジョウ科)「和名、白錫杖」 [徳島県絶滅危惧1類]
本州中部から南部の湿った樹下にはえる白色で無葉の多年生。高さ6~15cm。
ヌマトラノオ。
(サクラソウ科)「和名、沼虎尾」
沼や川のほとりに生える。茎は高さ40~70cm。夏、茎の頂に直立した総状花序を作り、多数の小さな白色の花を密につける。花柄は長さ3~4mm。
ナツエビネ
(ラン科)「和名、夏海老根」徳島県絶滅危惧1類、環境庁絶滅危惧2類。
表日本では千葉県清澄山から以西のやや湿った暖帯林の落葉樹林内に、裏日本では青森県以南の温帯林の湿った斜面にはえる地生ラン。花色はほとんど白色から深い桃紫色まで異変がある。
開花は7月中旬から8月下旬にわたる。
ウエマツソウ(トキヒサソウ)
(ホンゴウソウ科)「和名、植松草」徳島県絶滅危惧1類、環境庁絶滅危惧2類。
本州の中部以西、新潟、四国、九州の林中の腐った葉などの間に生える多年生。暗紫紅色で、雌花は径4~5mm。和名は、この植物を最初に土佐で発見した、時久、植松両氏を記念したもの。
ホンゴウソウ
(ホンゴウソウ科)「和名、本郷草」徳島県絶滅危惧1類、環境庁絶滅危惧1B類。
本州中部、南部の樹蔭の枯葉の間に生える多年草。小形で高さ、約5cm。夏から秋にかけて開花し、小形で紫色の総状花序をなして茎に頂生する。和名は初めての産地、三重県三重郡楠村本郷の林の樹蔭で見出されところに由来する。