花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

コケリンドウ

2019-04-14 07:27:00 | 日記
  

       コケリンドウ(苔竜胆) リンドウ科 
       絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」

本州、四国、九州の日当たりの良い原野に生える小さな二年生植物。
枝の先に淡青紫色の小さい花をつけ日中に開花する。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメフタバラン

2019-04-12 07:11:58 | 日記


       ヒメフタバラン(姫双葉蘭) ラン科

宮城県仙台付近から以南の主に太平洋斜面のモミと常緑樹を混じえた森林中に生える。
写真は高知県の山中で撮影。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオン

2019-04-11 08:26:22 | 日記



       ハルジオン(春紫苑) キク科

北アメリカ東部原産の多年草。
花を見ると可愛い花ですが、いったん種子が落ちると繁殖力が強く好ましくない雑草として嫌われている。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌノフグリ

2019-04-10 07:18:52 | 日記



       イヌノフグリ(犬のフグリ) ゴマノハグサ科
       絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」

暖地に広く分布し本州中部以南の畑や道端に生える二年草。
紅紫色の条のある淡紅白色の小さな花を開く。
花が小さく雑草の中から探すのに一苦労、開花株が2株しかなく角度を変えて撮影。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタイゲキ

2019-04-09 07:24:01 | 日記



        イワタイゲキ(岩大戟) トウダイグサ科
        絶滅危惧 徳島県「Ⅱ類」

伊豆地方から西の本州、四国、九州などの海岸の岩石地に生える多年草。
高さ30~50㎝位になり、多数が群生して株立ちになる。(撮影、高知県)





































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする