花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ルリハコベ

2019-04-07 08:09:36 | 日記


       ルリハコベ(瑠璃ハコベ) サクラソウ科

全世界の熱帯から暖地に広く分布し、海岸近くの畑や道端に普通に見られる一年草。
上端斜に立って花をつけ、長さ10~30㎝。細長い花柄の頂部に1花を開く。

















         ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科

近くで1株咲いていた花を撮影



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワオグルマ

2019-04-06 06:57:25 | 日記



       サワオグルマ(沢小車) キク科
       絶滅危惧 徳島県「準絶滅危惧

山間の湿地の水中に生える多年草。
高さ60~90㎝の茎の上端で分岐して径3.5~5㎝の黄色の頭花を開く。
 












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤチマタイカリソウ

2019-04-04 09:11:27 | 日記



       ヤチマタイカリソウ(八街碇草)メギ科
        絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」環境庁「Ⅱ類」

広陵や山すそなどの樹の下に生え、ふつう数本の茎が叢生する。
茎の高さは15~25㎝、別名、サンシクヨウソウ。
「和名」碇草あるいは錨草で花の様子がいかりのようであるから。
  






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする