昔NHKテレビの放送は 12時に終了していた
その後民放の深夜放送が始まった
それでも 午前1時とか2時に終了していた
今やNHKも深夜まで放送時間をのばし
民放はほとんど24時間 垂れ流しである
なぜそれほど長時間の放送を行わなければならないのか
理解ができない
良質な情報と思われるのは一部であり
多くは あってもなくても良さそうな番組である
日本は現在
CO2排出削減目標に近づくどころか
逆に排出量が増加しているとも聞く
無駄な深夜番組を止めると
電気使用量削減 ひいてはCO2排出削減に
かなり インパクトがあるような気がするのだが
だれか 試算してくれないかな
その後民放の深夜放送が始まった
それでも 午前1時とか2時に終了していた
今やNHKも深夜まで放送時間をのばし
民放はほとんど24時間 垂れ流しである
なぜそれほど長時間の放送を行わなければならないのか
理解ができない
良質な情報と思われるのは一部であり
多くは あってもなくても良さそうな番組である
日本は現在
CO2排出削減目標に近づくどころか
逆に排出量が増加しているとも聞く
無駄な深夜番組を止めると
電気使用量削減 ひいてはCO2排出削減に
かなり インパクトがあるような気がするのだが
だれか 試算してくれないかな