江戸時代から栽培が始まったと云われ、現在では個人の庭等でも栽培されていて
晩秋迄咲いている姿を見る事が出来、鮮やかな黄色の花は筒状花のみで構成されていて
一般的な「キク」の様な花弁(舌状花)がないのが特徴で、葉も普通の「キク」とは少し異なり
小さくて縁に白い縁取りが有る様に見えますが、これは葉裏に密生している白い短毛が
はみ出しているだけで斑が入っている訳では無くて、「キク」は他の種類と自然交配し易くて
特に「イソギク」は交配して筒状花の外側に花弁が生じる事が有って、このように変化した花は
「ハナイソギク」と呼ばれているそうで、爺やは自分で植え付けた記憶が無いものの
爺やんちの庭先の花壇の中でも「イソギク」の隣で、数年前からこの「ハナイソギク」の姿が
見られる様に成って年々その数が増えていて、今年も11月中旬過ぎから花が咲き始めて
今では沢山の花が咲いて見頃を迎えている様に思われ、晴天に恵まれた本日の午後に
風がやんだ時間を見計らって、その姿をカメラで写して本日のブログへ投稿しました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます