花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

尾張の萩寺にて ・・ その2 ・・

2010年09月20日 | 季節の花
先回、このブログで紹介した「尾張の萩寺」がある地区は
古くから萩園と呼ばれ、萩の名所として知られていて
室町時代に、このお寺を開いた和尚さんも
その萩の美しさに惹かれて慈しんだと云われ
それ以降、歴代のご住職達が開祖の遺志を
大切に守り続け、育てられてきた萩の花が
毎年、春から秋にかけて境内を埋め尽くし
しっとりとした美しさをかもし出していると
云われているが(このお寺の寺伝より引用)
今年の夏の猛暑と雨が少なかった為
萩の花の咲く時期が、例年より遅れていていると云う
ご住職のお話で、やはり境内の萩は訪れた時
早咲きの萩の花が少し咲いているだけだった

   


萩寺を訪れた時の様子を期間限定のデジブックで作成しましたので
フルウィンドウにて、お早めにご覧下さい(10月18日削除予定)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早起きは三文の徳? | トップ | これも猛暑のせいで? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事