
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像7枚)・・・
日本では本州の山形県以西地方から四国、九州地方の山野の道端に自生し
茎はシソ科特有の四角で、全体に細毛が密生し
高さ80㎝程になり、7月頃になると
分岐した茎の上部に、長さ20㎝位の花穂を出し
淡青紫色の花を数個ずつ何段にも付けて、下の方から花が咲き始め
長さは1㎝位の唇形をした花で、外側には白い毛が多く有り
初秋の頃迄花は咲き続け、雄しべ2本が上唇にほとんど付着して
初めは伸びているが、その後下向きに曲がってしまいます
この種の近縁種には、濃紫色の花を咲かせ
雄しべが花冠からまっ直ぐに突き出ている「ナツノタムラソウ」と
日本では紀伊半島以西の地方に分布し、白い花を咲かせる
「ハルノタムラソウ」が有ると云われていますので
機会が有ればどの様に違うのか、これらの実物を観てみたいと思っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます