![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6f/cf23a0ede541b9abc8bf54df7c21056c.gif)
最初に浴槽にはったお湯を吸い込んで給湯器で温め、再び浴槽内へ戻すタイプ(循環型)が有って
現在主流の循環型の場合は、前に入った人の垢やその他の汚れもお湯と一緒に
配管内へ吸い込んでいる為に、体を良く洗ってからお湯に入っている場合でも
皮脂汚れを完全に防ぐ事は難しくて、配管の中は日々少しずつ汚れが付着していき
皮脂等の汚れを栄養分にして雑菌が発生し、この汚れが蓄積した状態を放置すると
重度の肺炎や高熱等を引き起こす原因と成る「レジオネラ属菌」と云う
人体に悪影響を及ぼす菌が発生する可能性も有って、見た目には汚れているかどうかの
判断が難くて、平均すると追い焚き配管内は公衆トイレの床よりも汚くて
キッチンの排水口に近い汚れがあると云われて、想像以上に汚れていますので
爺やは掃除する日を忘れない様に、毎月26日を語呂合わせで「風呂釜洗浄の日」とし
風呂釜の洗浄作業を数年前から始めていますので、今月も昨日のご午前10時過ぎから
風呂釜の洗浄を行う為に、蛇口から水を出して風呂釜の穴上10㎝位の深さに成る迄
浴槽内へ水を溜めて置いてから、購入済の除菌剤入り洗浄剤160gを浴槽内へ入れて
洗浄剤が融ける様によくかき混ぜてから、風呂桶とバスチェアも同時に洗浄する為に
洗浄剤が解けている浴槽内へ入れてから、10分間位追い焚きをした後に30分位放置し
その後に浴槽内の湯を全て排水して、浴槽内へ入れた風呂桶とバスチェアを取り出し
水道水で綺麗に成る様に洗い、清掃後に再度蛇口から水を出して洗浄剤を洗い流し
乾燥させる為に太陽の陽が当たる南側軒下に並べ、それから風呂釜の穴上10㎝位に成る迄
浴槽内に水を再び溜めてから10分間位追い焚きを行い、その後浴槽内の湯を排水してから
シャワーヘッドを使い、浴槽内に水をかけながらブラシで隅々まで綺麗に洗い
夕方に成ってから、乾燥した風呂桶とバスチェアを風呂へ運んで掃除が終了し
今月も昨日、追い焚き配管内と浴槽内等の清掃作業を行いましたので
今夜は綺麗に成ったお風呂へ入って疲れを取り、ぐっすり寝ようと思っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます