
8月末に、河川環境楽園を
訪れた時に、木曽川水園の池の淵で
「ノカンゾウ」の花が、あちこちで
咲いているのに気が付きました
「ノカンゾウ」はユリ科の多年草で
本州から九州地方の山地や野原
川岸等のやや湿った所に自生し
8月中旬過ぎ頃から、高さ60cm位の
直立した花径の先に花穂をつけ
ややユリに似た六弁花で
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)・・・
花は朝に開き午後には萎んでしまう短命で、1日しかもたない花で有り
八重咲きの「ヤブカンゾウ」に対して、原野に咲く一重咲きのものを
「ノ カンゾウ」と云い、他にカンゾウの仲間には一重咲きの「ニッコウキスゲ」や
「ハマカンゾウ」、「ユウスゲ」等が知られ、「カンゾウ」の意味は
この美しい花を見ていると、物も忘れると云われていた事から
日本では古くから「忘れ草」とも呼ばれ、 万葉集に次の詩があります
忘れ草 我が紐に付く
香具山の 古りにし里を 忘れむがため
大友 旅人
香具山の在る明日香が懐かしくてたまらないので
辛さを忘れられると言う、忘れ草を紐に付けてみたのだと云う意味です
satorujijiさん、こんばんは^^
こちらこそ、ご無沙汰しています。
<(_ _)>
河川環境楽園は、自然の自生地ではありませんので
「ノカンゾウ」の花は、残念ながら群生していなくて
2、3株づつかたまり、所々で花を咲かせている状態でした。
ここ1週間程が、見頃ではないかと思いますが
この園内では、そろそろ赤色以外の
「ヒガンバナ」が、咲き出す頃ではないかと思い
出来れば、近日中に訪問したいのですが・・・
足の痛みが和らぐ事を願っています。
ご無沙汰していました。 ノカンゾウと言うのですか。
やはり、ニッコウキスゲとか、エゾカンゾウの仲間なの
でしょうか。
この花はある程度固まって仲間同士が仲良く咲くので
しょうか?
これまで霧が峰とか北海道へ旅行に行った時に見かけ
ましたがいずれも群生していました。
群生すると見事ですね。河川環境楽園だと群生とまで
はいかないかな?