風に運ばれて来ましたので、今年も「金木犀」の花が咲き始めたのだと思い
庭先に植えて在る2本の「金木犀」の所へ行くと、どちらの木にも小さな花が
沢山咲いていて、「金木犀」の木の周りには芳い香りが漂っていました
「金木犀」は、モクセイ科・モクセイ属の中国南部原産・常緑性小高木で
江戸時代に日本へ渡来し、元々は「銀木犀」の変種と云われ
本来は雌雄異株ですが、渡来した際に雄株しか入ら無かった事から
日本で植栽されている「金木犀」には、実(種)が付かないと云われ
大きい樹木では10m位迄高くなり、日本では観賞用として公園や
家庭の庭先等でよく植栽されていて、9月中旬〜10月下旬頃に開花し
植栽されている環境にもよりますが、「金木犀」の開花期間は短くて
1週間程と云われていますので、暫くの間は芳い香りを楽しむ事が出来そうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます