花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

友人からお中元で頂いたウナギを、少し早めに昨夜家族で味わってみると・・・

2020年07月20日 | 季節の便り

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)


古くからの爺やの友人で、四国・香川県に在住のMさんから7月12日に
お中元が贈られて来ましたので箱をあけてみると、中には浜名湖産
ウナギのかば焼きとかば焼きのタレや山椒、お吸い物が入っていましたので
中身は冷蔵庫の中へ保管して置いてから、空箱のみを仏壇の前にお供えをした後に
Mさんに電話を入れて、お礼を言ってから「土用の丑の日」に
このウナギを食べようと思っていましたが、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春
直前の約18日間の「期間」を示す言葉で、昔の暦では日にちを
十二支(子・丑・寅・卯・・・)で数えていましたので、「土用の丑の日」は
土用の期間に訪れる丑の日の事を指していますが、「土用の丑の日」と云えば
夏のイメージが強いかもしれませんが、立夏・立秋・立冬・立春の其々に
土用が有る為に年に何回か有って、季節の変わり目は体調を崩し易くて
特に今年の様に冬の季節から、新型コロナウイルス感染所拡大防止の為に
外出を控えて家の中で過ごす事が多く成ったり、線状降雨帯に依る
局地的な豪雨等で、雨に依る大きな災害が多く発生して避難生活が続いたり
被害の跡片付け等が有って、体調管理が例年よりも難しく成っており
ウナギには、ビタミンAやビタミンB群等の疲労回復や食欲増進に
効果的な成分が多く含まれていますので、夏バテ防止には
ピッタリの食材と云われ、夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり
摂ろうと云う事で、毎年「土用の丑の日」が近づくとスーパー等の店頭には
ウナギの蒲焼き等が多く並べれれる様に成り、今年の夏の「土用の丑の日」は
7月21日と8月2日の2回有りますが、爺やんちでは家族が揃った昨日の夕食時に
皆で分け合って食べましたが、カリッとした歯触りに続き鰻の香りが口の中に広がり
そして柔らかくてフワッとした触感が有って、タレも良い味で美味しく頂く事が出来ました



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日の「市民ICT活用研修」終... | トップ | 自宅の庭で、今年も「桔梗」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の便り」カテゴリの最新記事