心あてに 折らばや折らむ
初霜の おき惑はせる 白菊の花
古今集・凡河内躬恒
春のサクラに対して日本の秋を象徴する花として
知られている「菊」は、平安時代に中国から渡来し
最初は、薬草や観賞植物として育てられていた

江戸時代の頃から育種が進んで、品種改良が重ねられ
多くの品種が生み出される様になり
「菊合わせ」と呼ばれる新種の品評会が
よく行われる様になったと云われている

また、この頃から菊の花を酒に浮かべて飲み
宮中では、花を観賞する「重陽の宴」が催される様になり
後に菊の花は、皇室の紋章になり
桜の花と共に日本の国花のひとつとなった

11月に入り、この菊の花があちこちで咲き出し
散歩をしていても、その姿を良く見られる様になって来た

本日は、散歩中に見た菊の花を期間限定のデジブックで作成しました
もしお時間がございましたら、ご覧下さい(12月9日削除予定)
初霜の おき惑はせる 白菊の花
古今集・凡河内躬恒
知られている「菊」は、平安時代に中国から渡来し
最初は、薬草や観賞植物として育てられていた

江戸時代の頃から育種が進んで、品種改良が重ねられ
多くの品種が生み出される様になり
「菊合わせ」と呼ばれる新種の品評会が
よく行われる様になったと云われている

また、この頃から菊の花を酒に浮かべて飲み
宮中では、花を観賞する「重陽の宴」が催される様になり
後に菊の花は、皇室の紋章になり
桜の花と共に日本の国花のひとつとなった

11月に入り、この菊の花があちこちで咲き出し
散歩をしていても、その姿を良く見られる様になって来た

本日は、散歩中に見た菊の花を期間限定のデジブックで作成しました
もしお時間がございましたら、ご覧下さい(12月9日削除予定)
秋の花は良いですね~
時々お邪魔いたします。
ご訪問、コメント頂きまして
ありがとうございました。
今年は猛暑だったので
短い秋となりそうですが
当地方でも、沢山の菊の花が
ボチボチと咲きだして来ました。
お時間がございましたら
また、お立ち寄り下さい。
お待ちしております。