花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

本日は暖かい日と成りましたので、久しぶりに畑へ出かけてみると・・・

2019年04月05日 | 家庭菜園



爺やが住んでいる地方の本日の天候は「晴れ」で、午前中は風も殆んど吹かなくて
最高気温も昨日より5℃高い22℃迄上昇して、久しぶりに汗ばむ程の陽気と成り
午後から畑へ出かけて、爺やが育てている野菜達の様子を見てみると
鞘が緑色ながら中の豆が赤紫色のソラマメ「初姫」が順調に成長して
アブラムシ除けで畝全体にかけてあった、寒冷紗のてっぺん以上の高さ迄に成長し
寒冷紗で「初姫」の茎先が押さえ付けられて窮屈そうにしていましたので
急遽、「初姫」の対策をする事に成り・・・



寒冷紗をR形支柱に止めて有った固定具を取り外してから
畝にかけてあった寒冷紗の上部を取り外してから・・・



背が高く伸びたソラマメの茎の先端を見ると、寒冷紗に押さえつけられて
先端が曲がっている状態でしたが・・・



一般的に、ソラマメの花は下から上へ徐々に花芽が付き始めますが
上の方で遅く開花したものは、収穫が見込めないので早めに摘芯すると
養分を鞘の実の部分へと廻して、豆を大きくする効果が有ると聞いていますので
「初姫」の茎の先端を、全て摘芯してから・・・



低い茎の先端を見ると、2株に緑色のアブラムシが沢山いましたので
大量のアブラムシを付いたままにしておくと、成長点の新芽の栄養分が吸い取られて
株の生育やさやの肥大が止まってしまったり、アブラムシはソラマメ黄化病やソラマメモザイク病等の
ウイルス性の病気を媒介するので、アブラムシ用の殺虫剤を散布してから摘芯を行い・・・



アブラムシ対策として、再び「初姫」の畝全体に寒冷紗を被せましたが
収穫する迄は時々寒冷紗を取り外して、アブラムシの有無を確認したり
アブラムシが居る場合には、あまり使用したくないのですが殺虫剤で駆除する心算です





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日のPCサークルの勉強会で... | トップ | 訪れた公園の中で、「オオア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事