
晴れの天候と成りした
4月末に、爺やが
時々訪れています
「河川環境楽園」へ行き
今の時期に咲いている花を
探しながらゆっくり園内を
歩いていたら、散策路脇で
「アジサイ」の花に
よく似た形をした白い花が
咲いていたので、近寄って
名札を見ると「ムシカリ」の木で
この花が咲いているのを
爺やが見るのは初めてで
この花を見た時には、一瞬
「アジサイ」かと思いましたが
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像9枚)・・・
名札で名前を確認した次第で、「ムシカリ」はスイカズラ科の落葉小高木で有り
虫が好むと云う事から、「ムシカリ(虫狩)」の名前が付けられましたが
亀の甲羅の様な形をしたチリメン状の葉から、別名では「オオカメノキ(大亀の木)}とも呼ばれ
そして雪解けが進む早春の頃になると、花芽が膨らむ過程の僅かな期間だけ見られる
「ムシカリ」の花芽は、「ウサギの耳」とも呼ばれる面白い姿だと書いてありましたので
爺やも来年の早春には、この「ウサギの耳」を一度自分の目で確かめたいと思いました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます