![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/7948490c85d14e106ef45431bb3c910f.jpg)
予め準備がしてあった苗床へ、ツヤのある濃黒紫色で長卵形の中長ナスで
つくり易くて夏の長い間なり続けて、煮物や焼き物、揚げ物から漬け物迄と
幅広い料理に適していると云われています「中長茄子」と、果色が濃黒紫色で
艶と果揃いが良く、果皮が柔らかくて品質が良くて調理の幅が広く
定評のある長卵形品種の「千両二号」の2品種を今年は育てる予定なので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/384f864dee32f91aea8bdb681c76447c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/0991169ff332ca61dd691e1e453c5c81.jpg)
種を1個づつ等間隔に置き、種が隠れる程に薄く土を被せて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/e39c16dd6d44d47767689e372791c9f2.jpg)
土の乾燥対策として、籾殻を土の上に被せてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/1cd95fd00166530eac569d3e2605260b.jpg)
適している温度は20~30℃と云われていて、今の時期ではまだ気温が低くて
保温対策をしないと発芽が難しいので、爺やは手作りの簡易温室を作って
その中で発芽させようと思い、種蒔きした畝に小型のR形支柱を立て
その上に目の細かい網を張ってから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/da8daad6d5256d60f49fc1d95b472798.jpg)
R形支柱へ固定金具で止めて、簡易温室は何とか完成しましたので
発芽する迄は水の管理をしっかり行って、茄子の苗を何とか育てたいと思っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます