自宅庭の隅に植えて在ります「紫蘭」が、爺やの気が付かない内に4月下旬頃から蕾が膨らみ始めて先週末には沢山の花が咲き、見頃を迎えていているのに気が付き、「蘭」と云えば栽培が面倒と思われがちですが、この「紫蘭」は鉢植えでも庭植えでも楽しめる丈夫で育て易い「蘭」の入門品とも云われて、多くの人に愛され親しまれている「蘭」で有り、関東地方以西の本州、四国、九州の里山の土手や崖等に生えて、古くから植栽植物として親しまれ . . . 本文を読む
日本の内閣府や総務省、厚生労働省等が「マイナンバーカード」を健康保険証として、今年の3月末には概ね日本国内全ての医療機関等で利用出来る様にする為に、各医療機関や薬局のシステム整備を支援していると聞いていましたので、爺やが住んでいる街の各医療機関での導入が始まるのはその頃だろうと思い、爺やはまだまだ先の事だと考えていたものの、爺や達夫婦はふた月に一度歯周病や虫歯、歯の噛み合わせ等の検査と . . . 本文を読む
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が昨日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられて、感染症法上の分類が変わった事で、新型コロナウイルス感染症は特殊な疾患と云う位置づけでは無く成って、感染対策は各事業者や個人に委ねられて、入院や外来診療は他の疾患と同じく幅広い医療機関が対応する体制に成ると云われ、3年余り続いたコロナ対策は、「有事」の状態から「平時」の対応に切り替えられて . . . 本文を読む
4月29日のお昼前に、第1回目の夏野菜としてミニや中玉、大玉等3品種のトマト苗6株を予め準備がしてあった畑の畝へ、子供と一緒に植え付け作業を行いましたが、爺やは5日の朝のテレビで当地方では6日から2日間雨が降るとの天気予報を見て、雨が降る前に2回目となる夏野菜の植え付け作業を行おうと、午前10時頃から近くの農芸店を訪れて、天ぷらや焼いたり、油いため、煮物等に利用出来て、辛味が無くて皮が柔らかいトウガラシ「伏見甘長」や . . . 本文を読む
昨日の5月5日は、1948年(昭和23年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する」と云う目的のもと、国民の祝日として定められた「こどもの日」で、この「こどもの日」は男の子・女の子を問わず「全てのこどもを祝う日」と云う意味合いを持った祝日で、この日には兜飾・鎧飾・大将飾の3種類から成ります「五月人形」を「強くたくましく成長出来る様に」と云う願いを込めて室内に飾ったり . . . 本文を読む
15年以上前に、爺やの子供が会社の社員旅行で北海道を訪れた時にお土産として買ってきた1株の「スズラン」を、爺やが住んで居る場所と北海道とでは気候・風土がかなり異なるので、上手く育つのか心配していましたが、ダメもとで庭木の「山茶花」の下辺りへ植えて付けたら、上手く根付いた様で、翌年の春に成ると白い花を数輪咲かせて、それ以降も毎年花を咲かせる様に成り . . . 本文を読む
昨日の午後3時過ぎからパソコンの電源を入れてメールを確認すると、市の情報ボランティア登録者を対象とした「令和5年度ICTリーダー養成講座(前期開催分)」の受講生募集のメールが、市情報企画課の「情報ボランティア・メーリングリスト」にて数日前に届いているのに昨日気が付きこの講座の日程等を確認すると、新型コロナウィルス感染症が流行した年から昨年迄は、感染防止の為に「Zoomミーティング」を利用して、自宅でオンライン講座を受講していましたが . . . 本文を読む
爺やは「トマト」を今年も子供と一緒に育てる事に成りましたので、29日の午前10時頃に子供と一緒に自宅近くの農芸店を訪れて、ミニと中玉の「トマト」苗を子供が選び、大玉「トマト」苗は爺やが選んで野菜苗6株と「コンパニオンプランツ」とは育てたい野菜や花の傍に植える事で、よい影響をもたらす植物の事を云い、別名では「共栄作物」とか「共存作物」とも呼ばれ . . . 本文を読む