せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

ダウントンアビー (映画)

2021年05月15日 | 映画・テレビ
 図書館で ピアニストだって冒険する 中村紘子を借りて再読。再読は楽しい。
 なかにダウントンアビーのことが書いてあって、映画が無料で見えるので見ている。(まだ途中まで。)


 20世紀初頭イギリスの時代劇。「貴族とメイドと相続人」という副題。貴族になんかに生まれるもんじゃないね。
 どの程度がこの通りなのかは難しい問題だろうけれど、こうして映像になると実感としてとてもよくわかり、とてもおもしろい。TVのシリーズも見たいが無料ではないようだし、長いしどうしよう。


 毎日トラベルソ吹こうと言うのに、5日坊主(-_-;)。昨日は一日おいて、2分ほど吹いた、いかん。チェロもろくに弾いてないが、昨日はチェロピッコロを引っ張り出してヘンデルのオーボエソナタを。ひさしぶりに弾いて、前より楽しめるとうれしい。

汁なし担々麺に菜の花とニラ

2021年05月13日 | 食べる・飲む
 汁なし担々麺がはやりらしくて、昨日スーパーで見かけて買ったら、もうすでにインスタント麺でよく似たのを買って持っていた。(^^;)
 冷凍しておいた菜の花と庭でニラを採って入れた。これだけ野菜が多いともっと味を濃くしないと物足りない。でも僕は草食なのだ、いや肉を食わないという意味ではなく、食物繊維が多量に必要なのだ。

 キヌサヤとタマネギの収穫。キヌサヤはもう終わりっぽい。もう終わりか、ことしは手を失敗したなあ。タマネギは豊作。自然農だといって放りっぱなしの方はほぼダメ。やっぱりダメらしいが、最近少し玉が大きくなっているような気がするのだ。もう少し抜かずにおいておこうと思う。オレンジピーマンを植えた。タマネギのマルチを穴だらけだが流用してみた。どうかな。
 草むしりはもう完敗。どうしようもない。秋に剪定した枝を少し燃やした。これがもう少しなくならないと、どうにもならない。

百閒随筆

2021年05月12日 | 
 内田百閒が百閒だと言うこと、門構えのなかは月じゃん、と大人になってと言うか、たぶん四十代か五十代になってから知ったと思う。無教養。
 いまだ随筆(日記)くらいしか読んでない。なんていうか、フラがあってなかなか良いんだよなあ。こういう人とはけっして付き合わないと思うけれど。

週に4日、5分、フラウトトラベルソを吹く

2021年05月11日 | 音楽
 10年以上も週に4日くらい、わずか5分だがフラウトトラベルソを吹いていた。それでもなんとか例えばヘンデルなんかはずいぶん楽しめて、バッハは難しくてほんの部分だけれど、ルイエとか初見で楽しめるのだからたいしたものだと思う。(人前で吹くことはあまり考えられない。)
 それがいったん中断してしまったら、その後少しずつ吹いているのだけれど、全然ダメなのだ。まいる。5分で良いから週に4日以上、できたら5日以上と、今週末から毎日吹いているが、どうかな?
 プラスチックは出しっぱなしでも良いので、とても良い。楽器の練習のハードルのひとつは、楽器を出して弾けるまで、なのだよ。

ひねもすのたり日記2,3 ちばてつや

2021年05月10日 | 漫画
 Bookoffで見かけてうれしく買った。もう4巻も出ているそうだ。
 オールカラー巨匠ちばてつやの新作。わずか4pの連載だと言うから、1巻を買って、次はいつなんだ、死んじまうかも(水木しげるは死んでしまった σ-_-;)、と思っていたのに、4巻も出ている。すごい、すばらしい。

モンプチ 嫁はフランス人 じゃんぽ~る西

2021年05月09日 | 漫画
 非常におもしろかった。
 もともと外国ものはどれもたいていおもしろいのだが、これはなかでもとてもおもしろかった。なんども読み返しそうだ。外国ものを読む楽しみは、予想からのハズレ方なのだと思う。期待をさらに上回っていたり、意外にそうでもなかったり、斜めにずれて(?)いたり。
 3巻まで出ているのかな?そのうち買おう。

 昨日は横浜の叔母がこっちにきて墓参りの運転手。トラベルソをちょっと吹いただけで、なんにもしなかった。

筋トレゴムバンドが切れた

2021年05月08日 | 健康
 筋トレゴムバンドが切れた。
 筋トレに励んで切れたわけではなく、まったく逆だ。筋トレは、しないといけないと思っていて、この歳になってもオトコノコなもんで、道具を買い込み、だがろくにやらず、たまに取り出して、ゴムが劣化しているのだろう、あっと言う間に切れた。買ってからそうだなあ、数時間も使ってないと思う。愚の骨頂。

 連休が終わって2日働いて、働いたって言ったってろくなもんじゃないが、もう疲れているような感じで、いやまいったなあ。
 この土日は用もあるし、まいるなあ。しょうがない、ボチボチやるしかない。

すっぴん魂カッパ巻 室井 滋/著 文芸春秋199806

2021年05月07日 | 
 自分でも書いてるけれど、2,3編読んで寝る、と言うようなエッセイ本。こういうたいして中身のない本(失礼!)を読むことが人生の楽しみだ、と言う気がする。

 昨日はチェロ弾いた。シエラザードの練習。ちょっとみて、難しいけどとりあえずOK、できないところはいつになってもできないのでしょうがない、弾ける可能性のあるところはとりあえずさらった。そう思って放っておいたら、弾けるはずの所も弾けず、音をいちいち確認しなければならないところが多数。まったく怠け者だ、反省。

ヴィオラ母さん ヤマザキマリ

2021年05月06日 | 日記
 ヤマザキマリの母親のことを書いたもの。とってもおもしろくてあっと言う間に読んだ。プリニウスの単行本をおとな買いしようか、ちょっと迷っている。

 昨日はちょっとチェロを弾いた。自粛(まさに自粛)している市民オーケストラの前、中プログラムをまだ印刷してないことに気づいた。まいったもんだ。パートトップが練習内容をかいつまんでLineで伝えてくれているので本当にありがたい。練習しないといけない。

餃子の日

2021年05月05日 | 食べる・飲む

  昨日は餃子の日。ニラが採れたので、活用できてうれしい。次女は失敗をおそれるので、ここんところ餃子を包むことをしていなかった。こちらはそう思ってなくても、前にやったときに思い通りにならなかったんだろうなあ。昨日は妻がうまく誘導したのだ、手を出し、ヒダはつけられないが、いいじゃないか。いいじゃないかが伝わって何個も包んでくれた。とてもうれしい。


ハリネズミの願い トーン・テレヘン著 長山さき訳

2021年05月04日 | 
 「自分のハリが大嫌いで、つきあいの苦手なハリネズミが、誰かを招待しようと思いたち、招待状を書き始める。でも、手紙を送る勇気が出なくて…。」という図書館の紹介。妄想ぐるぐるをぐるぐるのままぐるぐる書いたもの。1/3ほど読んで、もういいや、最後のちょっと読んだ。これで充分。
 サマセット・モームの「読書案内―世界文学」を読んだのは20歳の頃か。「名作もつまらない部分がある、飛ばせばいい。でも自分も飛ばして読むのはへただ。」と書いてあるのを感心して読んだおぼえがあるが、僕も飛ばして読むのはヘタだ。だが、最近はだいぶ自由になって、本を途中で放り出すことも、飛ばすことも、躊躇はなくなった。うまい飛ばし読みができているかどうかはよくわかない。


 結局次女と「こうそく」に乗ってドライブ。なんて混んでいるんだ。みんな政府の言うことなんか全然守らないのね。あきれかえったが、それはもちろん政府の無能無策と半々だ。車に乗っているだけ(とSAで買って飲むコーンスープ)が楽しみなので、早々に帰ってきた。満足したようだ。

 ここ何日かチェロ弾いてない。まあよくあることか。昨日はリコーダー(プラスチック)でオール 24の調による練習曲など遊んだ。変な調性で、曲になるとうれしい。(自己満足)
 

2021/05/03 憲法記念日 朝

2021年05月03日 | 日記

 大学時代のアンサンブル仲間とリモート飲み会をした。もう3回目?4回目か。気の置けない仲間との雑談は楽しい。なんの中身もない2時間だったが。
 フェンネルは青々している。パクチーはもう完全に花。百合が咲きそうで楽しみだ。
 変化のない日常を愛する自閉症児との連休。今日はどうしようか?聞いたらどう答えるかな?

 最近の政治の劣化が激しい、と言うが、与党の傲慢がひどい、と言うことだと思う。劣化はずっと劣化しているし、一般市民の政治意識は変化してないと思う。ただ無関心なのだ。憲法も、法律も、常識も、倫理もないがしろにする政権与党には吐き気がする。

キヌサヤ 今年初めての収穫

2021年05月02日 | 

 ともかく採れて良かった。今年初めての収穫。ことしは「手」がうまくなくて、なんだか絡めない枝というか、わきの方に這っている。もっとちゃんとしないといけないなあ。それでもこれだけできていて、まだまだ採れそうだから良いか。

 椎茸と油揚げの煮物 おから




 連休はカレンダー通り。昨日はすっかり気が抜けて(?)やる気なく、楽器触らず。なんにもせず。まあいいか。

籠屋

2021年05月01日 | 日記

 新しい職場に行く通勤途上、篭屋というか、竹細工屋というか、あるのだ。このおおきなカゴが3000円。見たとおりで、看板もなく、売る気があるんだかないんだかわからないが、いや、これ自体がとても立派なディスプレイだ。美しくて、なんか、買いたくなる。この大きな籠は落ち葉でもかき集めて入れて運び、堆肥にするものだろうか? 僕には使いようがない。左の小さな籠とか、奥の熊手とか使いようがあるかなあ。