YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

菊花開(寒露次候)

2019-10-13 07:16:00 | 七十二候
 


☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2022年)
10月13日☀️5:46/17:09🌙16.8
10月14日☀️5:47/17:08🌙17.8
10月15日☀️5:48/17:06🌙18.8
10月16日☀️5:48/17:05🌙19.8
10月17日☀5:49/17:04🌙20.8
10月18日☀5:50/17:02🌙21.8下弦
 
日が暮れるのが早くなってきました。寒露次候「菊花開」です。
 
 
空気が澄み、空高くまで見渡せるのが秋の空。高度5000〜1万5000mにできると言われる巻積雲(けんせきうん)、いわし雲とかさくもたとか、うろこ雲とかって呼ばれる雲がよく見えるのもこの季節。本当は1年中出ているのですが、特に秋は目立つんだとか…。綺麗だけれど残念ながらお天気下り坂のサインです。
 
台風がやってくるのも最近はこの頃が多いですね。
 


 
少し不謹慎な言い方かもしれませんが、台風一過の晴天は拾い物には最適な日となります。
もちろん、被害はないにこしたことはありません。台風対策はしっかりとして、日頃から減災に努めましょう。
 
 
【季節の工作】どんぐりストラップ
 


洗って殺菌処理したどんぐりにヒートンを刺すだけ。特に加熱処理した直後なら簡単に穴が開きますよ。どんぐりはそのままで形がかわいいのがいいですよね。
 
ラッピングするとなお可愛くなりますのでオススメ。
 
 




わたしはこれを職場のお客様たち(6〜12歳)に配っています。本当は一緒に作らたいところなんですが、なかなか時間がとれません。身近な自然を楽しむことを知ってもらえたらなぁと思っています。
 
【季節の工作2】押し葉


朝晩の寒暖差が少ない横浜ではなかなか綺麗な紅葉は見られません。赤色の葉っぱを拾いたければ、少し遠出の必要があるかもしれません。
 
でも、横浜でもイチョウやトウカエデ、ナンキンハゼなんかは拾えるし…
 
ちなみに、押し葉には向き不向きがあり、サクラなんかは最悪で、すぐに茶色く繁殖します。その辺の特徴を踏まえつつこんな感じで押し葉を楽しんでみてください
 


季節の遊びが楽しい時期です。
 
 
 

大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」
 
こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"