YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

切り花の観察と栽培

2021-02-02 07:41:00 | 園芸植物


休日のお散歩の帰り、久しぶりに立ち寄った花屋で少し変わった色合いのアンスリウムを発見。ピンクがかったパープルが綺麗だったのでその色味に合わせて花を選んでもらいました。

手頃な花瓶が見つからずなんだかヘンテコな感じ?



いい色なんだけど、このスペースではあまり目立たず残念。飾り方って大切だけど難しい…(^^;;

右下はお正月のネコヤナギと蘭の花。ネコヤナギは一番下の蕾が咲きました!!

写真は撮り忘れたので後で貼ります
( ̄◇ ̄;)
ちょっと複雑なネコヤナギの花のつくりはこちら↓

蕾といえば誕生日にもらった花束に入っていたルスカス(ウラバナナギイカダ)にいつのまにか花が咲いていました。



葉っぱの裏(正確には仮葉茎)に花をつけるおもしろい植物。

 すでに咲き終わっているものと、まだ蕾のものがあり、これから咲くのが楽しみ♪


切り花も長く育ててみるといろいろな表情を見せてくれます。もちろん向き不向きもありますので、枯れてもともとという気持ちで試しています。

葉ものとして花束に添えられることもあるドラセナは、鉢植えに仕立て直して観葉植物として楽しめちゃいますよ。



今回買ってきた花たちは栽培向きではなさそうなので、盛りを過ぎる手前で乾燥させてみようかなと思っています。この美しい色、乾燥剤を使ったら残せるものでしょうか?

雨スタートな火曜日。
今日も良い日になりますように。






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






コメントを投稿