Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

お財布携帯機能なしスマホでバタバタの私

2011-08-15 18:05:20 | インポート















お盆の帰省ラッシュの中、先週金曜日から新潟へ行った。お盆の最中に出張するのは久しぶりなので、すごい混雑かと思いきや?朝は30km渋滞とニュースで見ていた高速の渋滞とは違って、いつもどおりの人出でした。夕方だったからか?いつもどおりに東京駅のグランスタという地下にある、フルーツのお酢屋さんでソフトクリームにお酢をかけてもらって、食べてから新幹線に乗ります。お盆で混雑していましたが、ソフトクリームを食べてから新幹線へ

久しぶりに上越新幹線に乗る私は・・・実は、JR東海の改札へ自然と行ってしまいました。西日本に行く方が慣れているというか、気持ちが西に行きたいというか・・・いつもJR東海のエキスプレスカードとを利用していますから。東より元々関西や西の方が好きな私。食の文化が自分の好みだから。

今回は、久しぶりのJR東日本の新幹線で無駄に苦労をしてしまいました。携帯からスマートホンに変えてしまったために、色々な面倒が発生2年ほど、東北、上越新幹線には無縁だったため、JR東日本のえきねっと等のIDやパスワードを思い出すのに数日を要しました。もう、東日本に出張に行くことはないだろう・・・って鷹をくくっていたからです。

えきねっとのID、パスワードをやっと思い出し予約をしようとしたら・・・なんと・・・モバイルスイカの方が断然お安いではないかそれも・・・東京~新潟までえきねっとで10,400円、モバイルスイカだと9,400円でした。お盆の時期は繁忙時期と言われる割引がないはずの時期なのに、このお得な価格はなんでしょうか?今までの常識とは違ってきているんだな~って、世の中の変化についていけない感じ。昔はお盆の時期は回数券は使えないし、お安い料金はなかったのです。

紙の発券しないだけで、自分ですべてPCか形態で予約するだけで片道1,000円も安いんですよ格差ありすぎです。こんなに、モバイルスイカの方がお得になっていたとは・・・世の中の動きにびっくりです。確か2年前はえきねっとの方が安い新幹線があったのに、私は面倒だから安くもならないモバイルスイカ派だった。乗る直前にも変更が出来るからだ。えきねっとは基本的に、東日本内の駅で発券する必要があるから、その発券機を見つけるだけでも時間がかかる。。。

お財布携帯機能のないスマートホンを持つ私としては、モバイルスイカを復活させるために3日ほど考えたり、色々と調べました。新潟に4往復するので、8千円の差になるから。。。つまり、年会費を除くと実質7千円お得になるのですが。。。

モバイルスイカは古い携帯でi-mode契約を切ってなかったお陰で(偶然です)、古い携帯にFOMAカードを差し替えるとi-modeが使えました。なので、そこからモバイルスイカ画面を開いて、アクセスします。PCで予約した内容を携帯に「受け取り」操作をして、受け取ります。受け取りをしないと、携帯を改札でかざしても反応しないと思います。携帯が切符代わりなのですから、次に買うスマートホンはお財布携帯機能付きにしないと、日本では不便ですね。

つまり・・・新幹線に乗る前後は、スマートホンと携帯を解体して、FOMA カードを何回も出し入れする私・・・あ~面倒くさいモバイルスイカの千円の年会費をまた払ってまでも、片道千円の格差が魅力に感じたわけです。スマホに替える方も、古い携帯は捨てない、i-mode契約は継続している方が何か?の時にはいいようです。世の中の変化についていくのが、大変だな~って思いました。

普段は私鉄沿線利用者のためPASMO愛用者なので、JRに馴染みの深いSUICAはあまり関係ないので気にしてなかったけど、モバイルスイカはJR東日本の新幹線ではお得です。

スマートホンに対応してない企業がまだ多くて、31アイスクリームのバースデー割引のクーポン画面が表示できないので、「駄目ですね~。」と店員さんに拒否されたんですけど・・・。今回だけですよ・・・と言われて、恩着せられてるのはなぜなのだと、遠慮してダブルのアイスクリームを買う私・・・。携帯メール用だと、スマホでは起動できない画面がまだまだあって、世の中スマートホンモードに変えてくれよ・・・と思うこの頃です。






新しい試みJade Circle (チネイザン)

2011-08-06 21:21:30 | インポート
先週の日曜日にチネイザン(気内臓気功マッサージ)でお世話になっている土屋しずかさんのワークショップに参加してみた。たまたま通っているベリーダンスのスタジオが一緒だったので、今回はデバダシスタジオで行われました。この写真は、最後に記念に?ストレッチを兼ねて参加者全員で胎児ポーズでパチリ

Jade Circleというのは、何のこと?と思ったのだが、行って納得・・・参加して、ほう~なるほど。。。そんな事考えたこともなかった。。。自分の体の中のこのなのに・・・と、かなりの意識の変化と気づきがありました。自分の内臓がどんな配置にあって、どんな様子なのかも?知らない私。しずかさんが見せてくれたリアルな医療用のDVDで子宮や卵巣の配置や形、様子が本物の人体を使われていたので、非常にわかりやすかった。いや~勉強になる。

ベリーダンスの主宰者ミシャールからいつも女性の体は神殿という話を聞いていたのだが、チネイザンは中国の気功から来ているエネルギーワークのだが、同じように体は神殿という発想なのだ。。。道教(TAO)から来ているチネイザンなのだが、TAOというのは、体は神聖な寺院だからこそ、健康に保つための教えが満載なのだ。例えば、体を作るための気功、武道、易学、仙術(仙人になる修行)、漢方薬、瞑想、エナジーワーク等である。実は、文化大革命の時に著名で能力のある気功師達は海外に流出したそうで、その方々が一般人にも公開して、伝承しているそうで、欧米では知名度もあるそうな。今はタイのチェンマイに有名な先生がいたり、学校があるそうだ。サンフランシスコにも。

Taoというのはヨガでもよく聞く言葉なのだが、どうもヨガとは対照的な部分があるようだ。Taoでは、五行(火水木金土)のエネルギーを身体の中で操ったり、練ったりするエネルギーワークで、発想としては不老長寿のために無駄なエネルギーを使わないようにするそうだ。人間にはそれぞれ決まったエネルギーの量があるとされていて、それを消耗し続けると、死に近づいていくというのが根本。人間の各臓器にもそれぞれ違ったエネルギーがあって、それぞれのリミットがあるそうです。心臓が止まるから死ぬのではなく、脳が死ぬから死ぬのではなくて、腎臓のエネルギーが無くなると死に至るそうです。昔の人々の教えでは、男性は射精をしないことが生命力と高めることであり、長生きすることとされ、女性は生理周期を長くすること、出来れば止めることがエネルギーの消耗を防ぐとされていたそうです。実は、同感。。。更年期は迎えたくはないけど、生理はエネルギーの消耗だと思う。

そして、今回のJade Circleというのは女性のための体の中の神殿(子宮、卵巣)を意識するワークでした。長い人生の中で、どの位の人が自分の子宮のことを考えて暮らすことがあるのだろうか?3人に一人が子宮疾患があるという都会だが、病院に行く時くらいではないだろうか?私も10年以上筋腫持ちである。不都合や痛みはほとんどないけれど、先日も子宮検診で大きさは相変わらず同じであった・・・。手でヒーリングをすれば、意識をすれば、必ずや小さくなることを知っているのだが、どうも面倒で出来ない私・・・なので、今回、参加してみた次第です。

Jadeというのは翡翠のこと。翡翠の卵のような石を使って、ワークする。詳しくは衝撃的なので(?)ここには書かないが、骨盤の筋肉を鍛えておくと、年齢を重ねても色々な衰えが来ないということだろうか・・・。私はEggエクササイズは筋腫があるため、控えたのだが、やってみたかった。

1.自分の子宮、卵巣に対して瞑想で微笑みかける。。。Tao Meditation の Inner Smile ,
自分の子宮に微笑みかけたことは初めてでした
2.卵巣呼吸meditation。。。 卵巣に蓮の花があると想像して、吸った時に花が膨らむとイメージして、吐いたときに小さくなるとイメージする。これは、パワフルな瞑想だそうで、人によっては生理のサイクルが整う、生理の時のトラブルが軽減するそうだ。他の言葉ではこの瞑想のことを、healing love, sex Kanfuとも言うそうです。

子宮、卵巣には、自分が意識してない無意識の領域でのストレスや表面に出したくない感情を押し込めるところでもあるという。なので、そこを意識して呼吸をしてあげるだけで、エネルギーの変化が起きるという。そこに意識を置くだけで、目覚めてくれるというか、応えてくれるらしい・・・。

卵巣に置く花はLotusでなくても自分の好きな花でいいそうだ。とりあえず、トライしてみたら、何か良い変化があるかもしれない。可能性があるなら、ちょっとやってみようと思った