

お盆の帰省ラッシュの中、先週金曜日から新潟へ行った。お盆の最中に出張するのは久しぶりなので、すごい混雑かと思いきや?朝は30km渋滞とニュースで見ていた高速の渋滞とは違って、いつもどおりの人出でした。夕方だったからか?いつもどおりに東京駅のグランスタという地下にある、フルーツのお酢屋さんでソフトクリームにお酢をかけてもらって、食べてから新幹線に乗ります。お盆で混雑していましたが、ソフトクリームを食べてから新幹線へ

久しぶりに上越新幹線に乗る私は・・・実は、JR東海の改札へ自然と行ってしまいました。西日本に行く方が慣れているというか、気持ちが西に行きたいというか・・・いつもJR東海のエキスプレスカードとを利用していますから。東より元々関西や西の方が好きな私。食の文化が自分の好みだから。
今回は、久しぶりのJR東日本の新幹線で無駄に苦労をしてしまいました。携帯からスマートホンに変えてしまったために、色々な面倒が発生

えきねっとのID、パスワードをやっと思い出し予約をしようとしたら・・・なんと・・・モバイルスイカの方が断然お安いではないか

紙の発券しないだけで、自分ですべてPCか形態で予約するだけで片道1,000円も安いんですよ

お財布携帯機能のないスマートホンを持つ私としては、モバイルスイカを復活させるために3日ほど考えたり、色々と調べました。新潟に4往復するので、8千円の差になるから。。。つまり、年会費を除くと実質7千円お得になるのですが。。。
モバイルスイカは古い携帯でi-mode契約を切ってなかったお陰で(偶然です)、古い携帯にFOMAカードを差し替えるとi-modeが使えました。なので、そこからモバイルスイカ画面を開いて、アクセスします。PCで予約した内容を携帯に「受け取り」操作をして、受け取ります。受け取りをしないと、携帯を改札でかざしても反応しないと思います。携帯が切符代わりなのですから、次に買うスマートホンはお財布携帯機能付きにしないと、日本では不便ですね。
つまり・・・新幹線に乗る前後は、スマートホンと携帯を解体して、FOMA カードを何回も出し入れする私・・・あ~面倒くさい

普段は私鉄沿線利用者のためPASMO愛用者なので、JRに馴染みの深いSUICAはあまり関係ないので気にしてなかったけど、モバイルスイカはJR東日本の新幹線ではお得です。
スマートホンに対応してない企業がまだ多くて、31アイスクリームのバースデー割引のクーポン画面が表示できないので、「駄目ですね~。」と店員さんに拒否されたんですけど・・・。今回だけですよ・・・と言われて、恩着せられてるのはなぜなのだ
