60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

足裏の痛み。

2021-12-19 09:48:53 | 健康
痛みの無い身体を自慢していた?私。
それが2週間前から、右足の外側(小指の付け根)に痛みが出て。。

ちょっとオシャレな細身の靴をこのところ履いていたのもあったから、だと思う。
もう、その靴は、それが原因だろうで、すぐに捨てたんだけど。

先週木曜日の夜中に、今度は足裏全体が、痛くなって。
たまたま、金曜日が整骨院出身のTインストラクターのピラティスのプライベートがあったので、相談したら、「今、履いてる靴は?」と。
2ヶ月前に下ろしたリーボックのスニーカーを毎日のように履いていた、私。。
その間に、たまに(捨てた)オシャレな細身の靴を履いていた。
リーボックは、同じスニーカーでも細身に出来てる。
そのリーボックのスニーカーも足を圧迫していたんではないか?と。

「まずは、一度、そのスニーカーを履くのを1週間ヤメてみて」とTインストラクターから。

このところ、そのリーボックを履いて、毎日のように1万歩越えで歩いていた。
またジムでは、以前のパーソナルトレーナーさんに教わったスミスマシンでのスクワット。
20キロが確か、「私の体重には適量」と言われていたのを、12月に入ってから25キロでスクワットをしていた。
これもTインストラクターから、「重ければ良いわけじゃない、まずは自分の適量を知って」…と。

そう言えば、1ヶ月前にジムに営業で来ていた「インソール」の販売の人に、自分の足裏がどうなってるか、機械で測ってもらった事があった。
その時にわかったのが、指に力が入っておらず、「かかと重心」だと。

「かかと重心」「運動のやりすぎ?」「靴の圧迫」から来る足裏の病気を調べてるうちに、わかったのが、「足裏筋膜炎」。
足のアーチが崩れてるのと加齢や運動のしすぎ?運動不足?が原因だとか。
ネットで調べると、まさに…朝起きた時、立って歩く時の最初の一歩の痛みが強く、足を引きずる。
その後は、そんなに痛みがないから、日中は歩けるし運動も出来る。
そのまま放ったままで、治さないと、痛みは半年から1年続くと書かれてる(怖!)

昨日の外出のスニーカーは、私の足に合う幅広のPUMAを下ろして。
家に戻ってから、右の足裏を伸ばしてストレッチ、そしてふくらはぎと足裏を手で揉みほぐした。
最後はマッサージガンで、ダダっと足裏に刺激与えて、昨夜は寝た。

今朝、起床の一歩が、痛くない!
どうやら、足裏の筋肉も固まっていたんだろう。。

今朝のピラティススタジオでのピラティスの最後は立位だったけど、片足立ちも痛みもなく、無事に出来た。

金曜日、本当は整形外科に行こうと思ったけど、まずはTインストラクターに聞いてからにしようと思い留まった。
彼は、たぶん靴の問題だと思うから、靴を変えて1週間経っても痛みが続くなら病院に行って、と。。

足に痛みが出ると、歩けなくなる…と脳が勝手に思い込むだけに、恐怖だけど。。
まずは、筋肉が凝り固まっているのなら、ストレッチと揉みほぐし、かかと重心なら、重心を爪先の方に持って行く事で、様子を見てからにしよう、と。。

とりあえず、歩けるからねぇ。。昨日も1万3千歩超えだった。。(苦笑)
これで明日も痛みがないようなら、そこを意識して、自分で治す。
(やはり、ネットで調べる限りでは、靴を変える事はもちろん、ストレッチと揉みほぐしと重心をかかとに掛けない、と書いてある。。)

自分の身体だけに、自分で治せるところまで、持って行きたい。
だけど、やっぱりこの歳になると、どこかに痛みが出るのね。。(トホホ)
いや、年を取っても、痛みの出ない身体に持って行かなきゃ!と、それが目標(苦笑)

自分で気がつかなかった事。

2021-12-17 07:22:35 | 健康
昨日は、「アレクサンダー・テクニーク」のレッスンに。
同系列のピラティススタジオでのレッスンだから、ピラティスを基にしてはいるけど、脳への指令がピラティスとは違う。
だから、すごい新鮮。

昨日のレッスンが終わった後のエレベーターで一緒になった方(初めて参加したと)が、
「ピラティスとは違う感覚で、ビックリ。先生の教え方も上手で、ちょっとした事なんだけど、首の後ろが伸びました。」と。

私、先週は…全集中で気力を使う?このレッスンをパスした。
どうしても先週はピラティスをやりたかったのもあって。。ね。
だから、昨日はこのレッスンは4回目だったかな?(苦笑)
レッスン中は相変わらず、新鮮だとは言え、どこに良いのか?悪いのか?わからず、頭の中は絶えず考えてる。(それが良いんだろうね)
それでも昨日は先生から褒められる事が多かった。
特に足裏の伸びは、かなり伸びたようで、「グッド!」を何度も先生から(嬉!)
あとピラティスで言う「ティーザー」とエクササイズ。(V字のヤツね。)
肩周りを脱力してやると、昨日は楽に出来た。これはすごい!と。

渋谷で用事を済ませて、家に戻って、何気に鏡を見たら、
あ!本当だ!
エレベーターの彼女が言っていたように、首が伸びてる。

首の角度で、頸椎の一番上を動かす。。
それも前後にゆっくりと各々7度曲げる。
それを意識するだけで、首が伸びる。

足裏もかなり伸ばせたから、足も長くなってるのかも?。
いや、足はピラティスをやり始めてから、伸びてるのは感じる。
お尻が上がったのと、足の無駄な肉が取れたから、足が長くなって見えるのもあるけど。

意外に、レッスンに出ていても?自分で自分の身体の変化に気がつかない事が多い。
続けて行く事で、時間が経ち、変わった事に気付いたり。
脳ゲームの「アハ」のような…感じ。
だから、運動は面白いのかもしれないねぇ。。

さて、今日金曜日は、(私の時間の関係で)ジムのお風呂&サウナに入れる日。
筋トレの後は、温活だ!
ゆっくり、お風呂に浸かって来よう♪

時間のやりくり。

2021-12-16 07:14:18 | 健康
昨日、父親が目出度く?91歳になった。
浅草寺にここまで生きて来れた、お礼参りをしたい、と言うので、昨日はお伴で浅草寺に。
父親…、足湯、足裏マッサージ、作業療法士さんとのピラティスを基本とした運動のおかげで、本当に元気になった。
作業療法士さんの運動で、股関節の可動域が広がったから、腰痛がなくなったしね。足湯のおかげで、「血流」が良くなったのもある。
血流は、本当に大事だなぁ、と父親を見ていて思う。
私も温活頑張らなきゃ!(笑)

さて、浅草では、父親のリクエストの藪蕎麦で鴨南蛮を御馳走して。。
これが、普段「ゆで太郎」を愛する私にとって、お高い…出費で(苦笑)
その後、銀座に出て、三越の紳士服売り場、食品売り場を覗いて。。
さすが、銀座だよね…ダウン一つ取っても、10万円越えなんてザラ。
中国人がいなくなった今、誰が買うかなぁ〜と思っていたら。。。
ふと、三越の紳士服、婦人売り場にいる客層は、どこか違う、富裕層と言うやつね。(苦笑)
場違いな親娘。。
でも、よく歩いた…人混みも多かったしね。

さてさて、水曜日のジムは、普通の時間帯では休館日となるけど、早朝ジムは9時まで使える。
昨日は、早朝ジムで9時までの1時間…ヤムナボールで身体をほぐした後は、筋トレが出来た。

今日木曜日は、反対に早朝ジムは休館日だから、ジムのオープンは9時からとなる。
今日の午前中は父親のところに包括センターの主任さんがやって来るので、ジムはお休み!(残念だけど…)
主任さんとの面談が終わったら、電車に乗って街中のピラティススタジオに行く。
その後は、渋谷に出て、親しい人達へのクリスマスのプチギフト?を買いに行く。

今日はお天気で、少し暖かいのかなぁ。。だから、思い切って?若者の街、渋谷に行く(苦笑)

因みに、今日一日のスケジュールを書いたのは、こうやって1日の予定を朝、決める事が、「自律神経を整える」のに一番なんだって。
もちろん、実行する事も大事。

とりあえず、まずは時間通り?に、動くぞ!
この中に、ランチの時間が入ってない…場合によっては?今、キャンペーンをやってる、ガストで99円のグラスビール飲んじゃおうかな(爆)



胸を閉じる。

2021-12-15 07:25:56 | 健康
昨日は、ピラティスのM先生との2週間ぶりのプライベート。

やっと「胸を閉じる」事が出来るようになって来た、と、M先生から褒められた。
この「胸を閉じる」…は、私の身体の課題。
5年前にジムに入った時のパーソナルトレーナーさんから反り腰だから、まずは「胸を閉じる意識を持って」と言われた。
週1回のパーソナルでは身体を治すのには時間的には無理、と当時トレーナーさんに言われて、ピラティスを始めた私。
かれこれ3年が過ぎた。
最初の1年はグループレッスンで、ずっと名指しで胸の事は注意されっぱなしで。
2年目は、今年こそは…胸で注意をされないように、と。
それでも、なかなか出来なくて。。気が緩むと胸が開いてる。
3年が過ぎた今、たぶん「アレクサンダー・テクニーク」のレッスンに出てから、そこもピラティススタジオなんだけど、ピラティスと離れた脳への指示?と言うか、考え方を変えさせられた?のが良かったのかな。
意識するところ…胸ではなく、背中の上辺りに変えたからだと思う。
グループレッスンでも近頃は、注意される事より、褒められる事が多くなった。

もちろん、まだまだ気がつくと、胸がパカーンと開いちゃうけどね。

M先生が言われるには、胸が開かなくなると、体幹が安定すると。
そうなると、身体の使い方がさらに楽になって行くと。

さて、昨日の午後でのジャズダンスのレッスン後の話。
レッスンを受けてる中で背も高く、一番スタイルの良い?Nちゃん(50代半ば?)が、腰が痛いと先生に。
ジャズダンスの先生もパーソナルトレーナーの資格も持ってるし、ピラティスもやられてる。
そのアドバイスが、やはり…腹筋を入れて、背骨を伸ばして、胸を閉じる、と。
先生が、Nちゃんの身体をちょっと持ち上げて、みぞおちを凹ましたら、さらに姿勢は良くなって…Nちゃん、腰が痛くないと。
本来なら、その姿勢を維持すれば、腰に負担が掛からない…と先生。

あ、やっぱりNちゃんも私同様に反り腰だけに、「胸を閉じる」事が大事なんだよなぁ。。と、私が口を挟んだら、、、
Nちゃんから「胸を閉じる」って、どう言う意味なの?と。

あ、そうか…私からしたら、ジムに入ってピラティスの流れを作ってくれたパーソナルトレーナーさんから最初に「胸を閉じて」と言われ続けていたから、自分の身体を知っていたけど。

Nちゃんに、こうするんだよーと手取り足取りとアドバイスしても、基礎となる呼吸をはじめ、いろいろと意識する事があるから、てんこ盛りになる(苦笑)
Nちゃん、不思議そうな顔をしてる。。

自分で言うのも何だけど、ここまで痛みのない身体に持って行けたのは、私の運動で5年間の積み重ねだものね。。言葉では説明できないな、と。

また、普通は、ジムに来る人は運動をするんだものね。
一般的には、自分の身体と向き合うのは、整形外科や整骨院になるわけだし。
これも意識の違いとなるんだろうなぁ、と。

さて、今日も自分の身体と向き合うために?まずは早朝ジムに行って来ます♪



完璧…と言われたが。

2021-12-14 06:46:24 | 健康
昨日はジムで、人気のイケメントレーナーの彼と二人きりの10分間のミニレッスン。

こちらは、お年寄り向きと言うよりは王道?の筋トレだから、人気がないようで。

昨日は彼と、一緒に軽い2キロのバーを持って、スクワット。
途中、2キロは軽かったので?3キロに変更して。
彼から、「スクワット完璧です。スクワット、難しいからほとんどの人が出来てない。ましてやオーバーヘッドのバーを持ってのスクワット。harurararaさん、ブレがないから、体幹がしっかりしてます。」と褒められた。
おお!嬉しい!

でも、そりゃぁ、そうでしょう(苦笑)
以前のパーソナルトレーナーさんから、スクワットだけは、嫌と言うほど、教え込まれたし、って。
ピラティスでは、体幹を鍛えてるしね、って。

そんな私でも?実は、スクワット…自己流になってるか不安を持っていた。
一度ジムでのパーソナルトレーナーを付けて、復習したいなぁ、と。

ジムに行けば、スミスマシンでの25キロのバーを持ち上げて、スクワットをやっているから、これが自己流で間違ってると、腰に負担が掛かってしまうのもあって。

昨日は、彼のおかげで、それが解消された。
月1回のピラティスのプライベートのTインストラクターも「スクワットは、さすがジム仕込みで、グループレッスンでもharurararaさんは、きちんと出来てる。」とは言われていたんだけど。。
二人から、(出来てると)言われたから、まずはホッとした。

昨日は、イケメントレーナーから言われた事が…嬉しかったんだけど、今朝起きたら、太腿の前が筋肉痛。
一番、使ってはいけないところに、筋肉痛が出てる。(苦笑)
太腿裏に筋肉痛が出れば、ちゃんと出来てるはずなんだけどなぁ。。
一応、バーを持っていた肩甲骨のところは、きちんと筋肉痛は出てる。
本当に、スクワット上手く出来てるんだろうか?と。。
ちょっと不安。

まずは、スミスマシンでのスクワットの習慣も出来て、今のところ腰に負担がないから、ヨシとしよう。

習慣と言えば、ジムに来て、(申し訳ないが)ダラダラと運動してる10歳近く年下のTちゃん…、私が以前、教えた?一つのエクササイズを毎日の習慣として、ずっと続けていると言う。。
その結果、たぶん1年は掛かったと思うけど、ほんの少しだけど、身体が変わって来た。すぐに結果を求めていた彼女が、よく頑張ったと思う。
そのエクササイズは、「伸び」。
年齢も年齢だけに?やっと本腰入れたのかな?(苦笑)
10年近く、ジムに通って…ちょっとづつ、横に膨らみ続けていたものね。
その分が、縦に伸びたから、肉が取れて来た。。

「伸び」は大事なんだよね。。
中高年以降は、10年で1センチ、身長が縮むと言われてるし、ね。

彼女が、きちんと運動したら…50代は、60代と違い、腰は高いし、手足も長い。彼女は、綺麗な身体になる。
可愛い顔もしてるから、美魔女に変貌するだろう(笑)

あとは、彼女のやる気次第。
そこに気づくと、彼女も真摯に運動するんじゃないかなぁ。。(ファイト!)
私も彼女に負けず?頑張ろう。

それには、日々、コツコツしかないものね。。