目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

ボーナス・シーズン、金融機関のCM

2013-06-29 | ブログ

JAバンクのCM。

北は、北海道宗谷岬。

南は、沖縄県波照間島。

全国に64,000台のATMがあると宣伝している。

論理的に考えると、出金にわざわざ宗谷岬まで行かない。

波照間まで行かない。

全国を網羅していることを謳っているが、お客様には、関係ない。

どれだけ、自分の近く(自宅、勤務先等)にATMがあるかどうかである。

CMは、ここを参照:

http://www.jabank.org/tvcm/cm24.html

 

本当に64,000台もあるのかなと思って調べて見た。

正確には、日本各地に広がるJAバンクの手数料無料ATMネットワークのATM台数と書かれていた。

JAの保有台数は、12,367台(H18年9月末)

その差は、地方銀行、コンビニATM(イーネット)、スーパーマーケット系銀行ATMと考えられる。

 

因に、その他の金融機関のATM台数は、次のとおり。

銀行協会(都銀、地銀):94,573台(H25年3月末)

ゆうちょ銀行:26,331台(H23年3月末)

信金;4,444台(H24年3月末)

JA:12,367台(H18年9月末)

イーネット:12,814台(H25年5月)

セブン銀行:12,088台(H19年3月末)

イオン銀行:1,857台(H23年6月)

 

東京三菱UFJ銀行のホームページでも、全国約55,000台のATMで平日、日中利用手数料0円と表示してあった。

http://www.bk.mufg.jp/kouza/muryou/

提携をどこまで実施しているかの差であることが分かった。

一都銀でも、55,000台利用できる。

 

なお、私の場合、取引銀行のATM利用率は、7割と比較的高い。

残り3割は、コンビニのATM。


CMの不可解な訴求内容

2013-06-29 | シンキング

最近のCMをよく見ると、少し不可解な訴求内容になっているような感じを受ける。

そのひとつが、次の事例:

タニタの金芽米:

1ヶ月で2,000カロリーオフと画面一杯に表示される。

私の感想は、一日、100カロリーもカロリーオフしていないの?

そのCMは、こちらを参照:

http://www.youtube.com/watch?v=vi0Xa_PV0a0&feature=player_embedded

タニタの金芽米のホームページを見ると、

炊き上がり100gの白米では、168キロカロリー

金芽米では、144キロカロリー。

たったというべきか、僅か24キロカロリー。

一気にカロリーが下がった訳ではない。

一日3食、一月30日で計算すると、2,160キロカロリー(24キロカロリー × 3 × 30 )

詳細は、ここを参照:

http://www.toyo-rice.jp/tanita/

タニタの名前の訴求力は凄いと感じた。

 

休題:

今まで取り上げた事例

保険:変な会話のCM

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20130408

ヨーグルト:過大な表現のCM

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20130611