目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

相変わらずの民進党ブーメラン被弾と低レベルな質問

2017-03-01 | 政治

「国会の鬼検事」も呆然 2日連続のブーメラン被弾に「オホン…。少し話題を変えますが…」

http://www.sankei.com/politics/news/170228/plt1702280023-n1.html

「民主党政権の平成24年に(学園が運営する幼稚園の教諭に)文部科学大臣賞を出した。民進党の大西健介氏が言うには、『政権ぐるみ』になるんですね」

なんと、旧民主党の鳩山由紀夫政権時代にも感謝状が贈られていたことが明かされ、国会論戦で2日連続のブーメランを被弾。

東京地検出身で「国会の鬼検事」の異名をとる小川氏も、さすがにバツが悪かったのか、「オホン…。少し話題を変えますが…」と話をそらすほかなかった。

 

民進党の舟山議員が、参議院予算委員会でも、講演料を頂いていたのではと、質問しておりました。

https://www.youtube.com/watch?v=JdmIHDXtXvk

その割に、突っ込んだ議論も、手元にある資料の配布もなかったのですが、その内容がわかりました。

その内容とは、次の通りです。

塚本幼稚園PTAの決算書。

40万円の支出のある「社会教育費」科目の摘要欄に「6/21姫路城(親子遠足) 11/26京都御所(社会見学) 7/11谷川浩司先生 9/5首相夫人安倍昭恵先生」との記述がある。

講演して頂いたので、行事として記載はするけれど、記載したからと言って、講演料を支払っていたかどうかは分からない、

京都への交通費、姫路城の交通費はどうしたのかを、把握しているのか?

自費、それとも、バス?

バスで行ったら、チャーター代として、それなりに掛かります。

谷川先生には、支払われたかも知れません。

谷川さんに聞いたら良い話です。

この記載があるからと言って、その程度の質問では、調査不足です。

調査不足での低レベルな質問と言っても良いかと考えます。

 

私なら、交通費は、少なくとも、千円単位の端数が出て来るかと思います。

バス移動なら、高速代として端数がでます。

バスをチャーターする時は、バス代+利用した高速代実費が普通の費用になります。

実績は、40万円丁度です。

どこで端数調整したのでしょうか?

報告書でも端数が無いことに疑問を持ちました。

この記載だけで、講演料を貰ったのではと言い切れません。

しかし、姫路城、京都御所の記載がありますが、40万円は、二人分の講演料だけかも知れません。

つまり、記載自体がいい加減とも考えられます。


慰安婦像の横断幕

2017-03-01 | 韓国

ソウル市は、第98周年三一節(独立運動記念日)を迎えて、ソウル広場前のソウル図書館正面の外壁に「歴史を忘れた民族に未来はありません」という文面と慰安婦「平和の少女像」が印刷された横断幕を掲げると227日、明らかにした。

http://japanese.joins.com/article/263/226263.html?servcode=A00§code=A10&cloc=jp

「歴史を忘れた民族に未来はありません」は、そのまま、韓国民に言い返します。

敢えて言えば、「本当の歴史を忘れた民族に未来はありません」ですかね。

 

閑話:

韓国の文化が日本に影響を与え、その起源は韓国だと言っています。

不思議なのは、その文化が、何故、韓国で、引き継がれていないのか?

特に日韓併合前に、何故、残っていないのか。

何故、その文化が更に発展し、残っていないのか?

何故、大事な歴史書が保存されていないのか?

不思議だらけである。

誰も疑問を持たない所に、文化、学問、科学、技術の発展はないと考えます。

 

韓国起源説の一覧は、ここを参照:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7


朝日新聞・慰安婦捏造問題を英語で作成されたWikipedia

2017-03-01 | 韓国

朝日新聞が捏造した慰安婦問題を英語版で作成された人がいます。

https://en.wikipedia.org/wiki/Asahi_Shimbun%27s_%22Comfort_Women%22_Coverage_Issue

 

その後、削除されています。

Look squarely at essence of 'comfort women' issue

で検索してみてくださいとあったので、検索して見たら、原文は、当の朝日新聞でした。

ここを参照:

http://www.asahi.com/topics/ianfumondaiwokangaeru/en/