初代プレステ、手のひらサイズの復刻版 12月に発売
ニンテンドークラシックミニ、同スーパーファミコンに続いてメガドライブミニの発売が報じられましたが、それより先にソニーが動くとは思いませんでした。12月3日にプレイステーション クラシックを発売するとか。こっちが来たか。メガドラ出してる場合じゃないよ、サターン出さなきゃ、セガ。
これまで、第3世代のファミコン、第4世代のスーパーファミコンと来て、同じ第4世代のメガドライブヤネオジオだったのでPCエンジンかなと思っていましたが、いきなり第5世代のプレステに飛びましたか。これもドンピシャ世代です。今から見たらグラフィックなんかは比べるのもおこがましいのですが、ゲームとしては非常にやり込んだソフトが多かったなと思います。
収録予定のラインナップを見ると、
・鉄拳3
・FF7インターナショナル
・ジャンピングフラッシュ
・ワイルドアームズ
・リッジレーサータイプ4
となっています。多分20作ぐらいは入ると思いますが海外でも発売予定なのでFF7はインターナショナルなんでしょうね。思えば、このFF7がPSに覇権をもたらしたソフトと言っても過言ではありません。
90年代中盤はセガサターン、ニンテンドー64、そしてプレイステーションと三国志の様相を呈していました。ユーザーとしてはどれを買おうか迷っていた中で、スクウェアがFF7をPSで発売と報じたことにより一気にソニーが任天堂からシェアを奪う形になりましたね。
話をソフトに戻すと、個人的にはサガフロとか幻想水滸伝の1・2辺りがあれば最高なんですけど、RPGばかりでもね。多分、バイオハザードの1~3のどれかは入るんじゃないでしょうか?あとはウイイレとかXI(サイ)とか。まぁ、ある意味鉄拳3が格闘ゲーム枠とスポーツゲーム枠、それにアクション枠を兼ねていますからね。ビーチバレーとファイナルンファイトもどき・・・。
しかしながら、このプレイステーションクラシックの発売日が12月3日、初代PSも94年の12月3日でしたから合わせてきたなと言う感じです。その昔、PS-oneと言う商品があったのですが、周辺機器として本体に取り付ける液晶ディスプレイがありました。電源さえあればどこでも遊べると言う。今回もそれを出してくれんかなと思います。いちいちTVに接続するのが面倒なんで。
ニンテンドークラシックミニ、同スーパーファミコンに続いてメガドライブミニの発売が報じられましたが、それより先にソニーが動くとは思いませんでした。12月3日にプレイステーション クラシックを発売するとか。こっちが来たか。メガドラ出してる場合じゃないよ、サターン出さなきゃ、セガ。
これまで、第3世代のファミコン、第4世代のスーパーファミコンと来て、同じ第4世代のメガドライブヤネオジオだったのでPCエンジンかなと思っていましたが、いきなり第5世代のプレステに飛びましたか。これもドンピシャ世代です。今から見たらグラフィックなんかは比べるのもおこがましいのですが、ゲームとしては非常にやり込んだソフトが多かったなと思います。
収録予定のラインナップを見ると、
・鉄拳3
・FF7インターナショナル
・ジャンピングフラッシュ
・ワイルドアームズ
・リッジレーサータイプ4
となっています。多分20作ぐらいは入ると思いますが海外でも発売予定なのでFF7はインターナショナルなんでしょうね。思えば、このFF7がPSに覇権をもたらしたソフトと言っても過言ではありません。
90年代中盤はセガサターン、ニンテンドー64、そしてプレイステーションと三国志の様相を呈していました。ユーザーとしてはどれを買おうか迷っていた中で、スクウェアがFF7をPSで発売と報じたことにより一気にソニーが任天堂からシェアを奪う形になりましたね。
話をソフトに戻すと、個人的にはサガフロとか幻想水滸伝の1・2辺りがあれば最高なんですけど、RPGばかりでもね。多分、バイオハザードの1~3のどれかは入るんじゃないでしょうか?あとはウイイレとかXI(サイ)とか。まぁ、ある意味鉄拳3が格闘ゲーム枠とスポーツゲーム枠、それにアクション枠を兼ねていますからね。ビーチバレーとファイナルンファイトもどき・・・。
しかしながら、このプレイステーションクラシックの発売日が12月3日、初代PSも94年の12月3日でしたから合わせてきたなと言う感じです。その昔、PS-oneと言う商品があったのですが、周辺機器として本体に取り付ける液晶ディスプレイがありました。電源さえあればどこでも遊べると言う。今回もそれを出してくれんかなと思います。いちいちTVに接続するのが面倒なんで。