104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

確かにイメージ湧かない

2018年09月10日 08時21分05秒 | Weblog
「東京ドーム○個分」が分かりづら過ぎるので、新しい例えを考えたい


 よく、だだっ広いことを表現するときに「東京ドーム〇個分」と掲げられている広告を見ます。「東京ドームに行ったことがないので具体的なイメージが湧きにくい」って方も少なからずおられると思います。


 記事ではすぐに行ける場所として渋谷のスクランブル交差点が例に挙げられていますが、これは東京近郊の方にはイメージしやすいかもしれません。まぁ、全国にあって同じような面積ってのは無いと思いますからね。


 調べてみると、東京ドーム〇個分はグラウンドや建物だけでなく、敷地面積とのこと。約47,000㎡=4.7haなので凡そ5万平方メートル(5ヘクタール)と換算できます。まぁ、ヘクタールでは0.3って結構な面積だと思いますが。ちなみに、甲子園は5.4haで東京ドームよりも広い。福岡ドームに関しては6.9ともう一つ広いみたいです。



 しかしながら、卒業した大学はキャンパスが「東京ドーム13個分の面積」となっていましたが、確かに広かったです。これだけ見ると、横にだだっ広いのかなと思うのですが、平面じゃなくて山だったので移動には垂直方向も含まれます。うちの学部はよりによって一番高いところに校舎があったので、毎日山登りでした。こうやって見ると、東京ドーム〇個分も実際に足を運んでみないと分からないモノです。

いったいどこをやるんだろう?

2018年09月09日 19時10分16秒 | Weblog
ガイナが「トップをねらえ3」制作へ! 「“!”が付いてないことに意味が?」ファンの考察も


 一般的な認知度は皆無ですが、知っている人には高評価な作品、「トップをねらえ!」。30年前に初代がOVAでリリース。続編である2も15年近く前になりますか。そしてこの度トップをねらえ3の製作が発表されました。どうなるんだろう?


 初代の方は例にもれずスーパーロボット大戦のF完結編から入ったクチです。レンタルビデオでも観ましたけど、そのアツさに一気に引き込まれました。今でこそ乱立していますが、美少女&ロボットと言う異色な組み合わせで、科学的知識も必要となってくる一味違う作品でした。が、そんな細かいことはどうでも良いと言わんばかりの熱血感がありましたね。


 2の方は最初は拒絶反応でしたが、何とか視聴し続けてました。が、それが良かったと言える作品。もうね、ラストであのような展開になるとは。2だけでも楽しめるとは思いますが、初代を観た後だと感動の度合いが天と地ほどの差が出ます。「オカエリナサイ」があんな感じになるとは。


 そんで、件の3ですが、初代と2で既にキレイに終わっているだけにどの部分をやるのかが気になります。バスターマシンは1~3号機と7号機が映像化されているのですが、4,5号機グレートガンバスターをメインにするのか、8号機以降を出すのか。あとは、バスターマシンの10番台とかも気になりますね。



 どの部分をやるかは不明ですが、とりあえず音楽は田中公平校長にお願いしたいですね。嫌でもテンションが上がる「ガンバスターマーチ」、壮大なピアノ曲の「ノリコ」、そしてラストで感動の涙を誘う「時の河を越えて...」の3曲は鉄板で外せませんから。




新たな発見

2018年09月08日 19時04分16秒 | Weblog
 本日はお休みでしたので久々にアニソンアカデミーを聴いていたのですが、ゲストがアニソンの女王こと堀江ミッチーでした。これだけでも2時間では足らないのですが、収録ってことでライブも披露。やっぱり上手いわ、この人。


 その中で懐かしの「あかるいサザエさん」を生歌披露していました。30代以上の方なら知っていると思いますが、その昔サザエさんは日曜の本放送と火曜日の選抜版と2回放送していました。火曜版のEDですね。まぁ、「♪窓を開けましょ ルルル」のOPもミッチーでしたけど。EDを歌わせる辺り、アニアカっぽい。


 フルで聴いたのは初めてでしたけど、この「あかるいサザエさん」はバックの演奏がやけにカッコいいなと発見。新オバケのQ太郎のOPも素晴らしい発見でしたけど、これも中々。ついでに見つけたサイトで星野源が解説していました。





 源さんの解説によれば、

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 そもそも、ドラムが16ビートなんですよ。で、「チキチキチキチ……」って鳴っていて、その「チキチキ」をシェイカーで16を表現しているんですよ。ドラムは8ビートで行ってるんだけど、なんかちょっとブレイクビーツみたいなんですよ。いまの、「ドゥンツクタッ、ズズンズズンズタッ!」みたいな。で、そのビートの中で歌があるんだけど、ストリングスとフルートがアレンジに加わっていて、あのね、もうマーヴィン・ゲイなんですよ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


と言うことらしいです。言われてみればなるほどなと思います。シェイカーが強いのでドラムが8なのか16なのかは判別できませんが、ビートは軽快で記憶に残りやすいなと。フルートが重要なパートになっていて、これが無くなると魅力が半減してもおかしくないと思います。



 しかしながら、もう一つ興味深いことをミッチーがコメントがありました。特撮とかロボットアニメの勢いで歌う曲に比べて、このサザエさんとかドラえもんとかの方がキツイそうな。ボルテスとかクロスファイトよりも、やっぱりサザエとドラの方が手強かったと言うことでしょうね。やっぱり歴史のあるアニメは一味違います。

平和的解決

2018年09月07日 18時44分34秒 | Weblog
コナン:米国の人気司会者が来日 北栄町長と直接対決


 先月、密かに話題になった「コナン戦争」。アメリカの人気司会者、コナン・オブライエンが日本を代表する名作「名探偵コナン」にケンカを売って来たとのこと。事の経緯は下記リンクを参照してください。


日米で「コナン戦争」勃発?「アメリカのコナン」が宣戦布告し来日


 ざっくり解説すると、

・コナン・オブライエンがコナンの町である鳥取の北栄町にケンカを売る
・内容は訴訟大国アメリカのようなトンデモナイものばかり
・北栄町も真っ向から受けて立つ
・アメリカの駐日大使まで参戦
・オブライエンが実際に鳥取まで訪問してくる

と、こんな感じです。最初のケンカを売ったところまでは知ってましたが、あれよあれよと面白いことになっています。


 まぁ、最終的には偽の小切手で3兆円を支払い、平和的解決になったみたいです。ってゆ~か、これはオブライエンの番組にネタを投下したのと、協力したってだけの話な感じがしますね。まぁ、こう言う茶番ならいくらでもやってくれって感じです。



 しかしながら、コナンと言えば今では名探偵ではありますが、連載当初は未来少年の方をイメージしたのは私だけだろうか? まぁ、今じゃ未来少年のコナンを知っている方がマイノリティだと思いますが。

5部まで来たか

2018年09月06日 21時55分28秒 | Weblog
「ついにミスタがキター!」 アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」キャラクターPVにファン歓喜


 来月から放送開始されるアニメ版ジョジョ。アニメとしては第4シーズン、ストーリーとしてはとうとう第5部まで来ましたか。長く続いてるな。


 記事にあるミスタのPVは正直なところ、それほど重要ではないのですが、5部と言えば非常に駆け足で進むことで有名。そして、スタンドの能力が複雑になっています。初めて読んだ時は知ってる人に解説してもらわないと付いていけませんでした。3部と4部は人気あるけど、5部が好きって方はあまりお目にかかったことがないのは、そう言うところが要因なのかもしれませんね。


 アニメに関して、ジョジョは「原作完全再現」を標榜しているので変にオリジナルキャラクターとかオリジナル設定を入れないので安心です。足かけ4クール使った3部は元より、3部よりも話数の多い4部を3クールで全エピソード消化したのは素晴らしいと思います。これに関しては問題なし。


 アニソン愛好家としては5部のOPがどうなるかですね。1部~3部の4曲は素晴らしい出来でした。4部はちょっと「?」でしたけど、3クール目の「Great Days」は良かったかなと思います。合唱バージョンが特に。5部のOPは2部を担当したCodaが歌うと既に報じられていますが、どんな感じになるかな? 作詞:及川眠子 / 作曲・編曲:大森俊之と言う某残酷なコンビなので間違いはないと思いますが。



 しかしながら、ジョジョのアニメも長いこと続いているなと言う印象。第1部が放送されたのが2012年。各部の合間に半年~1年ぐらいの休止期間はありますが、その分ファンからも高評価の作品に仕上がっていると思います。原作はまだストックがありますので続けられそうです。

嵐の出勤

2018年09月05日 21時10分46秒 | Weblog
 関西を中心に猛威を振るった台風21号。関空は孤島となり、各地で色んな被害が出ています。そんな中、昨日は夜勤入り。月曜日からJRは止まることが確定、阪急も昼ぐらいには運転見合わせとなりました。となると、出勤するには車しかありません。


 外はまさに絵に描いたような暴風雨。ご近所では自転車が倒れ、雨どいが外れ、プランターが横転していました。駐車場のポーチ(波板)が外れて骨組みだけになったりもありましたね。何とか車を回して出発。


 国道も地獄絵図。雨風に煽られることは想定内でしたけど、それ以外の要因で頭がパニック。

・信号は横に向いている
・並木の枝は幹から折れてる
・バス停の屋根も折れて国道に落ちている
・前の車が変な挙動→落下物
・パトカーが停まっている→トラックの荷台だけ落ちている
・交差点で車が立ち往生→フロントに飛んできた看板らしきものが纏わりつき、進むことも退くことも出来ない

とまぁ、こんな感じでしたね。一番怖かったのは「通り過ぎた後に何か落ちてきた」瞬間ですかね。マイトガインのOPを流していたわけではありませんが、まさに「襲い掛かるバイオレンス」。車内BGMはLUNA SEAの「STORM」でしたけど。



 何とか無事に出勤はできましたけど、もう出勤するだけで疲労困憊。死ぬかと思いましたよ。「外出を控えろ」と言われているのに、車で、しかも一番キツかったであろう14時~15時に出ていくなど正気の沙汰ではありませんね。6月の地震の時も同じようなことをしていましたし、何かしら災害の時に夜勤入りってのが多いです。公共交通機関がダメな時は休むか車かなんですけど、多分休ませてはくれません。もし、何かあったら会社から目一杯ふんだくってやらないと。

単語や文章なら読める

2018年09月04日 08時04分01秒 | Weblog
「明朝体、横画無くても読める説」 横画を消した明朝体の漢字が本当に読めちゃう


 数日前の記事ですが、某水曜日のアレみたいな「明朝体、横画無くても読める説」なるモノが発表されました。画像を見て納得。確かに単語や文章だとなんとなく読めますね。


 フォントの2大巨頭と言えば明朝体とゴシック体。ゴシック体は縦画も横画も同じ太さ。対して、明朝体は縦画が太くて横画が細い、オリエンタルな雰囲気が漂っています。個人的にはどちらも好きなんですけど。


 そして件の記事。明朝体の縦画だけでも結構読めます。記事中にもあるように「日」と「目」、「白」と「自」などの横棒の数で区別を付けている漢字は単一だと区別つきませんが。「品」と「晶」ぐらいなら判別できるだろうか? 



 しかしながら、これを見ていると昔からあるあの説を思い出します。「最初と最後の文字が合っていれば、中間の文字がバラバラでも文章の意味が通じる説」。あれもよく出来ているなと思います。人間の目が如何に曖昧かがよく分かる説ですね。


https://matome.naver.jp/odai/2135382798204019001

想像以上に多い

2018年09月03日 08時07分18秒 | Weblog
雨の日もあれば桜舞う日も 「自分史上最高の阪急電車を貼る」公式の呼びかけにファンから写真がどしどし


 ツイッター上で阪急電車の写真がバンバン上がっているとのこと。阪急王国の民としてはうれしい限りなんですが、その数に驚かされます。関西の私鉄のキングですからね。さすがとしか言いようがありません。


 記事にもありますが、元々は阪急電鉄公式ツイッターが

「昨晩の #自分史上最高の夕焼けを貼る の写真が盛り上がっておりますが、うっかりと、#自分史上最高の阪急電車を貼る とか言ったら、大変なことになりそうな気がしました」

と言うツイートがきっかけだったらしいですね。ツイッターはやってないんで分からないですが。


 どんな写真があるんだろうかと思ったら、たくさん出てますね。いくらスクロールしても終わりが見えません。愛されてるな、あずき色。梅田の写真が多めですが、高槻辺りの上りと下りが同時入線している所や、宝塚の橋ですね。屈指の撮影スポットと思われる上牧駅はさほどありませんでした。


https://twitter.com/hashtag/%E8%87%AA%E5%88%86%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E9%98%AA%E6%80%A5%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%82%92%E8%B2%BC%E3%82%8B?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1035075062330585089&ref_url=http%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F1809%2F01%2Fnews027.html



 しかしながら、ポロッとこぼしたネタが現実になると言うのは、見ていてもやっていても面白いものです。しっかりと流れに乗ってくれた阪急民の方々もノリの良さが素晴らしい。こういうところから新しいアイディアってのが出てくるんですかね。

やらなきゃいけないことはない

2018年09月02日 22時03分33秒 | Weblog
困っている人を手助けできる? 自分が助けられ意識変わる人も


 ちょっと気になる記事が出ていたのでネタにします。「困っている人を手助けできる?」と言う世代別のアンケート。「乗り越し精算に手間取っていた老夫婦にやり方を教える」とか「競艇場に来ていた外国人に舟券の買い方を教える」とかも入れていいのかな?


 興味深いのは、年代が上がるに連れて「はい」と回答する方が多いと言うこと。確かに、今まで助けてもらった中では比較的年配の方が多かったですかね。あとは、50代以外では女性の方が割合が高いと言うこと。そういえばオバちゃん達はすぐに手を貸してくれますね。


 「困っている人を手助けする」ってのがザックリとしているのでどういうことかは分かりませんが、それこそ席を譲るとか、「お手伝いしましょうか」と声をかけるとかそう言うことでもアリでしょうね。やらなきゃいけないことはありませんけどね。ただ、ちょっと気になるなら手助けした方が気持ちいいのは確かです。



 しかしながら、「情けは人の為ならず」とはよく言ったもので、他の方に親切にしているとゆくゆくは自分に返ってくるモノです。今でも色んな方に助けられていますが、よく言われるのは「自分が年上になった時に年下の者にしてあげなさい」と言うこと。そうやって循環していくのかもしれませんね。

面白い結果ですね

2018年09月01日 08時14分02秒 | Weblog
「乗っている車」に地域差あるの? 結果は...


 「乗っている車に地域差はあるのか?」と言うアンケートがこの度実施されたとのこと。46都道府県から回答があり、どのメーカーの車に乗っているかと言う内容ですね。ってゆ~か、上で46と書きましたが、1つだけ回答が無かったのが徳島。どういうことだろう?


 目立つのはやはり黄色のトヨタ。次いで緑のホンダ。この2つがやっぱり強いですね。トヨタ単独が12、トヨタとホンダが割拠しているのが14と、約半分がトヨタの息がかかってます。ホンダ単独が5つと言うことを考えると圧倒的です。


 対して、日産が少ないなと言う印象。高知と愛媛、そして島根の3つ。数だけで言えばスバルの5つを下回っています。マツダとスズキも2つずつあるので、そちらと遜色ないなと言う感じですね。もしかしたら、シルバーコレクターなのかもしれませんね。1位じゃないけど2位が多いとか。でも、割合を考えるとそうでもなさそう。


 それよりも面白い結果としては記事にもありますが、「メーカーのホームでトップを取れていない」と言うことですか。愛知のトヨタは当然なんですが、静岡でのホンダとスズキ、群馬でのスバル、広島でのマツダ、大阪でのダイハツ、そして神奈川での日産。大体がトヨタとホンダに潰されてますが、群馬だけマツダ・・・なんでやねん? そういや三菱はどこが発祥だったかな?



 まぁ、こだわりが無ければどのメーカーでも日本車ならば大丈夫と思います。たまにリコールありますけど。その昔普通車も作っていたいすゞとかが残っていたらどうなったでしょうか? ジェミニのCMだけは異様に記憶に残ってるんでしょうね。