ハイドン先生のトランペット協奏曲変ホ長調を
聴きました。
ハイドン先生の協奏曲で現存しているものは
交響曲などに比べると数が少なく、
しかも真偽の定かでないものや
作曲年代が不明なものも多いです。
トランペット協奏曲は1曲しか残っていないようです。
1796年頃の作曲で最晩年の作品、というか
オーケストラのため最後の作品みたいです。
当時のトランペットは現在と違い
唇の変化で倍音を出すしかなかったようですが、
ハイドン先生の友人が、キー操作により
今のピストントランペットのような半音階をだせる
新しいトランペットを開発しました。
この曲はその新しい楽器のために作られた曲です。
初めて聴く曲だとばかり思ってましたが、
第3楽章、よく知ってます。聴いたことあります。
というかすごく有名な曲じゃないですか。
以前から耳に残っていて、鼻歌?で歌ってました。
この曲、ハイドン先生の曲だったんですか~。
全く知らなかった「名曲」と出会うのも
もちろんうれしいですが、
誰のなんと言う曲か知らないけどいい曲だな
と思っていたのが、
ハイドン先生の作品だったとわかるのも、
また格別にうれしいものです。
聴きました。
ハイドン先生の協奏曲で現存しているものは
交響曲などに比べると数が少なく、
しかも真偽の定かでないものや
作曲年代が不明なものも多いです。
トランペット協奏曲は1曲しか残っていないようです。
1796年頃の作曲で最晩年の作品、というか
オーケストラのため最後の作品みたいです。
当時のトランペットは現在と違い
唇の変化で倍音を出すしかなかったようですが、
ハイドン先生の友人が、キー操作により
今のピストントランペットのような半音階をだせる
新しいトランペットを開発しました。
この曲はその新しい楽器のために作られた曲です。
初めて聴く曲だとばかり思ってましたが、
第3楽章、よく知ってます。聴いたことあります。
というかすごく有名な曲じゃないですか。
以前から耳に残っていて、鼻歌?で歌ってました。
この曲、ハイドン先生の曲だったんですか~。
全く知らなかった「名曲」と出会うのも
もちろんうれしいですが、
誰のなんと言う曲か知らないけどいい曲だな
と思っていたのが、
ハイドン先生の作品だったとわかるのも、
また格別にうれしいものです。