前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

フランク 『前奏曲、コラールとフーガ』(ホルヘ・ボレット)

2010-08-13 09:16:55 | セザール君の作品
一曲、一枚のCDとの出会いが人生を大きく変える・・・

有名ミュージシャンのエピソードなどではたまに聞きますが、
普通はあまりないことかもしれません。


でも、ある一曲と出会ったことで、
今まであまり気にも留めていなかった作曲家を好きになり、
全く知らなかったピアニストの素晴らしさを知る・・・

そこから、音楽の聴き方、楽しみ方が大きく広がったとすれば、
それはやはり、人生を大きく変えた出会いといえるでしょう。


もう、今から20年前になります。
キューバ出身のピアニスト、ホルヘ・ボレットが演奏する
セザール・フランクの『前奏曲、コラールとフーガ』こそ
私にとっての「人生を変えた一曲」です。


このジャケットもカッコいい!


ゆっくりとしたテンポで神秘的な音色を奏でる前奏曲、
分散和音風の煌くような旋律が印象的なコラール、
そしてフーガにおける圧巻の構成力。

最初の一音から最後の和音まで、一分の隙も無い完璧な演奏。


ボレット以外にも様々な人の演奏を聴きましたが、
彼の演奏を凌駕するどころか、肉薄する演奏すらない、
というのが、私の正直な感想です。


あらゆるクラシック音楽の中で、
ボレットが演奏する『前奏曲、コラールとフーガ』こそ
私にとって究極の一曲です。
(好きだからこそ滅多に聴かない曲でもありますが)


もし、この曲をまだ聴いたことがない人がいたら、
あるいはボレットの演奏で聴いたことがなければ、
是非、聴いてみてください。

人生が変わるかもしれません・・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広瀬悦子さんに関するエントリーの際にも書きましたが、
リスト編曲の「タンホイザー序曲」も大変好きな演奏です。


この曲は、バッハ大先生の「平均律」やベートーヴェンのソナタ、
ショパンの練習曲のような作品とは明らかに違います。
リストが「ピアニストの技巧を見せつけるために編んだ曲」
といっても過言ではないでしょう。

そのような曲を、カーネギー・ホールで披露するボレット。
加えて「リスト直系の弟子」であることも影響してか、
「前時代的なヴィルトゥオーゾ」と評されることがあります。


そんなボレットがキャリアの最晩年に録音した中の白眉が、
セザール・フランクの『前奏曲、コラールとフーガ』です。
彼のことを「時代遅れ」と揶揄していた人達は、
この演奏の前にひれ伏すことになるでしょう。

この曲を、これほど完璧に、深く美しい音色で弾いた人は、
これまでいたでしょうか?(これからもいないでしょう)


そして、この曲を聴いたあとで、もう一度、
あの「タンホイザー序曲」に耳を傾けてみます。
高度な技巧と深い音楽性、そして煌く美音を兼ね備えた
真の「巨匠」だからこその演奏であることを
改めて感じずにはいられません。

その上で、
「聴衆を熱狂させることこそがエンターテインメントだ」
「"芸術"こそエンターテインメントであるべきだ」
とでもいうような想いが伝わってきます。


彼の演奏に出会えたことを、「奇跡」として感謝しています。



ドヴォルザーク ピアノ三重奏曲第4番ホ短調 『ドゥムキー』

2010-08-10 12:03:49 | クラシック音楽
ドヴォルザークのピアノ三重奏曲第4番ホ短調『ドゥムキー』
を聴きました。


クラシック音楽ファンにとってドヴォルザークという作曲家は
どういう位置付けでしょうか?

もちろん音楽史に残る大作曲家であることは間違いないですし、
有名な作品も多数あります。

ただ、モーツァルト、ベートーヴェンやブラームス、
あるいはマーラー、ブルックナーのように
"熱狂的なドヴォルザーク・ファン"という人はあまりききません。
(少なくとも私の周りでは・・・)


もっとも有名な作品といえば、いうまでもなく、

  交響曲第9番ホ短調『新世界より』

でしょう。

おそらく、中学、高校の音楽の授業などで必ず聴くでしょうし、
クラシック音楽の入門編としても真っ先に名前が挙がる曲だと思います。


でも、それ故に「初心者向き」という印象を持たれてしまう恐れもあります。
私もかつて、クラシック音楽を聴き始めて、
チャイコフスキー、マーラー、ショスタコーヴィチと進んでいくと、

 「ドヴォルザークね、昔はよく聴いたね」
 「ちょっと洗練されていないというか、田舎くさいよね」

などと、大変失礼な口をきいていました。


でも、いろいろ紆余曲折を経て、改めてコンサートで『新世界』を聴くと、
「なんといい曲だろう、なんとよくできた曲だろう」
と、紛れもない音楽史に燦然と輝く「大傑作」であることを実感します。
(決して初心者向けの「入門曲」などではありません)

そうやって耳を傾けると、ドヴォルザークの作品は
まさに美しいメロディーの宝庫だと思います。


ピアノ三重奏曲第4番ホ短調『ドゥムキー』の第3楽章、アンダンテの旋律こそ、
私は、ドヴォルザークの残した最も美しいメロディーだと思っています。
涙が出るほどに・・・。


ピアノ三重奏曲の演奏は、弦楽四重奏曲と違い、
ソロで活躍する人達が集まって演奏する場合がありますが、
やはり常設?トリオの方が優れていると思います。

お気に入りはスーク・トリオです。
派手さはないですが、これぞ室内楽、というアンサンブルを
聴かせてくれます。

無伴奏「シャコンヌ」

2010-08-04 17:09:45 | 舞台・映画など
無伴奏「シャコンヌ」とは、映画のタイトルです。

1994年、フランス・ベルギー・ドイツ合作の作品です。


バッハ大先生の作品について話をしていたとき、
偶然この映画の話題になりました。
あまりメジャーとはいえない作品なので
お互いかなり驚きました。

いい作品です。 いえ、素晴らしい作品です。


このエントリーをご覧になって、万に一人でも
観ようと思う方がいらっしゃるかもしれませんので、
内容については一切触れないでおきます。
(レビューや解説を読まずに観ることをお勧めします)


 残念ながら、現時点でDVDになっていませんので、
 レンタルビデオで探さないと観られませんが・・・。
 (私はレーザーディスクが出たときに買っていて、
 後にDVDにダビングしたものを観ています)


作曲家が主人公の映画や、
音楽作品がテーマとなった映画は色々ありますが、
この作品は「特別」です。

唯一にして究極の作品だと思います。



映画館で観たときは涙が止まりませんでした。