1668 『おらはおらでひとりいぐも』❶ ~老いと生いと死を見つめる~
凄い婆さんが現れた。
若竹千佐子さん(66歳)
岩手県遠野市生まれ、岩手大学教育学部卒業された知識人でもある。
主婦業の傍ら55歳から小説講座に通いはじめ、8年をかけ本作を執筆され、芥川賞を受賞された。
自分が20代の頃
吉野せいさん 『洟をたらした神』の小説に衝撃を受けた。
福島県小名浜出身、明治時代に生まれた彼女は高等小学校しか出ていない。
彼女も凄い婆さんであった。
『おらはおらでひとりいぐも』を読みはじめると
老いについて 深海の如く奥深く考えさせられる。
自分もいまは老い中にあり、老いの沼に足をいれたひとりだけに
老いの先は死であることも否応なしに意識させられる。
東北弁に素直になれなかったときもあったが
遠野市で暮らしてきた筆者
「わたし」ではなく「おら」の言葉がいちばんなじむ。
13頁のなかで「喉に引っかかった魚の骨はならばご飯をげろ飲みすればすぐ治るども、
心に引っかかった言葉だば、いつまでたってもいづいのす。苦しくてたまらない」
ハッとさせられた言葉であった。
「心に引っかかった言葉」を何気なく吐いてはいないか,自省させられる。
「若い頃は、自転車の前と後ろに子供を乗せ坂を下りて買い物をし、
ハンドルの両脇に買い物袋をぶら下げてまた一息に駆け上がるという」時代もあった(36頁)。
「あの頃は自分の老いを想像したことがあっただろうか」(36頁)
20代、30代、40代・・・は老いは無縁であり、いまの自分の老いを想像すらしなかった。
老いは失う(喪失)ときであり、寂しさに耐えるときもであるが、
老いを楽しむときでもある。
人間生きていくのは、ときには悲しいことであり苦労も多いが
頑張れば何とかなる、と思っているうちに老いてしまい
人間の無力さを思い知らされた、と筆者は綴る。
老いは寂しく悲しく、死があるけれども
死は「ただ祈って待てばいいんだ・・・・。人もねずみもゴキブリも大差がね。・・・・・
待つとはなしに待っている同じ仲間でねが、なあんだ、みんな一緒だ」(29頁)
人もねずみもゴキブリも同じく死ぬ。
ジタバタせずとも死は訪れる。
ならば自然の流れに身をまかせ、暮れていく景色を眺めていくこともいいのか・・・・。
凄い婆さんが現れた。
若竹千佐子さん(66歳)
岩手県遠野市生まれ、岩手大学教育学部卒業された知識人でもある。
主婦業の傍ら55歳から小説講座に通いはじめ、8年をかけ本作を執筆され、芥川賞を受賞された。
自分が20代の頃
吉野せいさん 『洟をたらした神』の小説に衝撃を受けた。
福島県小名浜出身、明治時代に生まれた彼女は高等小学校しか出ていない。
彼女も凄い婆さんであった。
『おらはおらでひとりいぐも』を読みはじめると
老いについて 深海の如く奥深く考えさせられる。
自分もいまは老い中にあり、老いの沼に足をいれたひとりだけに
老いの先は死であることも否応なしに意識させられる。
東北弁に素直になれなかったときもあったが
遠野市で暮らしてきた筆者
「わたし」ではなく「おら」の言葉がいちばんなじむ。
13頁のなかで「喉に引っかかった魚の骨はならばご飯をげろ飲みすればすぐ治るども、
心に引っかかった言葉だば、いつまでたってもいづいのす。苦しくてたまらない」
ハッとさせられた言葉であった。
「心に引っかかった言葉」を何気なく吐いてはいないか,自省させられる。
「若い頃は、自転車の前と後ろに子供を乗せ坂を下りて買い物をし、
ハンドルの両脇に買い物袋をぶら下げてまた一息に駆け上がるという」時代もあった(36頁)。
「あの頃は自分の老いを想像したことがあっただろうか」(36頁)
20代、30代、40代・・・は老いは無縁であり、いまの自分の老いを想像すらしなかった。
老いは失う(喪失)ときであり、寂しさに耐えるときもであるが、
老いを楽しむときでもある。
人間生きていくのは、ときには悲しいことであり苦労も多いが
頑張れば何とかなる、と思っているうちに老いてしまい
人間の無力さを思い知らされた、と筆者は綴る。
老いは寂しく悲しく、死があるけれども
死は「ただ祈って待てばいいんだ・・・・。人もねずみもゴキブリも大差がね。・・・・・
待つとはなしに待っている同じ仲間でねが、なあんだ、みんな一緒だ」(29頁)
人もねずみもゴキブリも同じく死ぬ。
ジタバタせずとも死は訪れる。
ならば自然の流れに身をまかせ、暮れていく景色を眺めていくこともいいのか・・・・。
はじめて知った次第です。
にゃんずの母の母様も岩手生まれですものね
「おれ」「おら」「わだし」の言葉ですよね。
「おら」にとり老いは他人事ではなく
自分の事になってきました。
抵抗しながら生きていくのも大事ですね。
自分の事を「おら」とは、よく言います。
母は「おれ」と言いますが、ときに「おら・わだし」と、その時々で違っています。
でも、共感できたのは「いづい」です。
関東では「いづい」は通用しません。
「いづい」何かが挟まっているとか、しっくりこないときに使います。
とても、懐かしく感じました。
老いは、必ずやってきますが、少しだけ抗いながら生きています。