老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

もっと自分自身に正直に生きればよかった

2020-08-11 14:36:28 | 読む 聞く 見る


1625 はらだみずき 『海が見える家』 小学館文庫

山に囲まれた処で生まれ育った自分
いまも山村に棲み暮らしている

老いの晩年は”海が見える家”で
大きな窓から朝から晩まで 海を眺め過ごしたい、と夢見ている。

『海が見える家』は、
大学を卒業して就職した会社が
ブラック企業であることがわかり
一ヶ月で辞めた直後に
届いた父の訃報。

父が住んでいた南房総の家は
海が見える家であった。

自分の夢と重ね合わせ、この文庫本を手にした。

「幸せとは何か」を静かに考えさえてくれた。
お金では買えない「幸せ」
「モノ」に囲まれた暮らしは、一見「幸せ」に映るが
実はそうではない

『自分の人生がおもしろくないなら、なぜおもしろくしようとしないのか。
他人にどんなに評価されようが、自分で納得していない人生なんてまったく
意味がない』(はらだみずき 『海が見える家』 小学館文庫 305頁)


「私の亡くなった夫は医者で、引退前は高齢者の終末医療に関わっていてね。
亡くなる前の患者さんからいろんな話を聞いたそうです。長く生きたにも
かかわらず、多くの人が自分の人生に対して悔いていた。彼らの多くが口に
したのは、『もっと自分自身に正直に生きればよかった』という言葉。その言葉に
尽きるのだと言ってました。(前掲書 306頁)


自分も老いに入り
13歳から67歳までの人生を振り返り
後悔だらけで何も「無い」
残りの人生は何年「有る(在る)」か,わからないけれど
最後の章(人生の最終章)だけでも
「悔いのない時間」を生きていきたい

しかし、鶏と同じで「さんぽ」歩いたら忘れてしまう自分
後悔と反省が上手な自分だが
最期に見る風景が「海であったらいいな」、と思う。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素直に、思い通りに。 (勿忘草)
2020-08-12 08:38:29
>もっと自分自身に正直に生きればよかった
全く、同じことを2年前の秋、思いました。
首が動かなくなって救急車の世話になり入院した時、2週間チョッとは全く動けず、目だけで人を見ていました。寿命がつきたと思いました。
幸い、今の体に戻った時、もう他人の思惑など気にせず自分がやりたいように生きようと決めました。
そして、いよいよ最後の時は、「楽しかった!面白かった」と、人生を振り返って満足して逝きたいと思っています。
返信する
ありのままに (星光輝)
2020-08-12 12:49:43
>もっと自分自身に正直に生きればよかった
タイトルの通り、自分に対し「素直に」生きる。
自分という人間は厄介な存在です。
素直に、ありのままに生きる。
自分も、いまの介護相談の仕事を終えたら
ゆっくりとしたい。
仕事がendになるのは
いつかわからないので
日曜日や休みのとき
楽しんでいきたい、と思っています。

躰が大切です。
返信する

コメントを投稿