松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

HUMMER HOMECOMING動画修正

2007-05-29 07:49:45 | HUMMER Tips
オーナーズクラブの「りきおさん」より
昨日記録した、
「HUMMER HOMECOMING」の動画は2006年の物ではなく、
その前に開催された物であると、ご指摘を受けた。
(誤情報の流布について反省するとともに、正確な情報の提供に感謝)

2006年の動画はこちら。


動画内のちょっとした情報から、開催年数を把握できるあたりはさすが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeにてHUMMER HOMECOMING2006の動画発見

2007-05-28 12:03:24 | HUMMER Tips
YouTubeにてHUMMER HOMECOMING2006の動画を発見。

オーナーズクラブの方が作成したスペシャルDVDより再生時間は圧倒的に短いが、
動画ということもあり、違った意味で楽しめる。



それにしても、世界はどんどん便利になるな・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費2007.05.27

2007-05-27 01:58:54 | 燃費
42529mileにて42.67L給油 ほとんど市街
(42529-42431)÷42.67=2.30mile/L
1mile=1.6kmのため
2.3mile/L×1.6=3.68km/L

ほとんど市街地走行の割には、まずまず。
先日入手した添加剤を注入。
様子を見ることとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ドライブ

2007-05-20 21:29:17 | HUMMER de ドライブ
日曜日。晴天。
特に予定も無かったので、行き先を適当に決め、ふらりと横浜方面へドライブ。

まずは「横浜港シンボルタワー」

みなとみらいが目と鼻の先にある割には、人ごみも少ない上、駐車場代も安い(3時間以内は250円)。
芝生でお弁当を食べる場所があったり、展望台があったりと、
穴場的スポットだった。
(写真に写っている貝は、「遥かなるもの・横浜」というタイトルのオブジェ)


展望台からベイブリッジを望む

シンボルタワー近辺では、
本牧の「MOON EYES AREA1」へ寄り道。
賑やかで、楽しいお店だが、うちのガレージの趣味とは少し違うようだ。

シンボルタワー以外は、行き先を特に決めていなかったため、
気の向くまま、みなとみらい方面へドライブ。

赤レンガ倉庫前で珍しい車と遭遇。
「Jaguar D-type」

車に垂直尾翼のように取り付けてある、ヘッドレストが特徴的。

気持ちの良いドライブだったが、
横浜ジャックモールにてケチを付けられてしまう。
まあ、「人生長いこと生きていれば、ケチがつく日もある」ということ。
(もう二度とジャックモールには行かない)
これ以上、気持ちの良いドライブが台無しになってしまうのも癪に触るので、
すごすごと帰宅開始。

のんびりドライブした割には、
渋滞にほとんど遭遇しなかったため、お昼過ぎには帰宅完了。
天気が良く、気持ちの良い休日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SISカーショー及びガレージングエキスポ2007観覧:記録2

2007-05-14 21:37:36 | HUMMER de イベント
SISカーショーの中で、唯一(?)ドレスアップしていたHUMMER H1

シャコタン(車高短または今風に言うとローダウン)のHUMMER H1
遠目では解らなかったが、ボディーの塗装はラメが入っている。
車内は

とても、我が家の車と同じとは思えない。
龍の刺繍はともかく、シートカバーは格好良いかも。

ドレスアップのブース以外にも、メンテナンス工具やケミカル系のブース等を見て回り終了。
戦利品は

WAKO'Sの燃料添加剤(1500円)。
燃費が良くなるとの宣伝に負け入手。次回燃料補給時に添加し、データを採取することとする。

午後はメインの「ガレージングエキスポ2007」

目的は、ガレージ床用の塗料調査。
現状のガレージ床はコンクリートたたきのため、グリスやオイルがこぼれてしまうと、
掃除するのに難儀する。
また、工具等を落としても傷がつくし、タイヤを切り返すだけで黒い跡が残る。
これらを回避するため、塗布すると厚い塗膜が出来るガレージ用の塗料という物が存在する。

中に入ると、TOYOTA 2000GTが目に留まる

自宅にリフトのあるガレージなんて理想的。

しかし、目に留まったのはこれだけで、
あとは、建築士のブースがメイン。一部ガレージ用シャッターや工具の展示があるのみ。
期待倒れだった。
しかし、最近は自宅にガレージを持ちたいというニーズに合わせた建物を
建築するというのは珍しいことではなくなっているらしく、
この日も様々な建築例のカタログを頂いた。
これらは、もし万一、2軒目のガレージを建築することとなった時の参考のために、
熟読することとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする