今回譲っていただいたキャリアは、フルキャリア(当方の勝手な呼称)で、
屋根のほぼ全体にキャリアが掛る(下写真)。

元々は、ハーフキャリア程度の物で、今回の近代化改修の要件は満たしているということと、
キャリアに発生している錆の酷い部分もあるため、
この錆の発生個所を切断し、再度接続することで、擬似ハーフキャリアに改造してしまうこととした。
せっかくフルキャリアを譲って頂いたが、鉄用の刃に換装した丸鋸で、潔くバッサリ切断。
切断すると、フレームの内側から錆粉がどっさり出てきた。

フレームに、あと施工のボルト穴が数か所開けてあったため、
そこから水が入り込み、フレームの中も錆びさせていた模様。
フレーム内の補修はできないため、ボルト穴をパテで埋め密封することで、錆の進行を食い止める予定。
切断したキャリアの不要部分を取り除き、再度接続する。
キャリア材質は、磁石がくっつくので、SS程度と想像。溶接にて接続することに決定。
切断面を整えて、肌合わせしてみると、1mm~2mm程度の隙間が片側に発生してしまった。

切断した際に若干ズレてしまったのであろう。この程度であれば溶接で埋められるが、
念のため、溶接後、パテ盛りし密封処理を行うこととする。
取り敢えず今回はここまでとする。
屋根のほぼ全体にキャリアが掛る(下写真)。

元々は、ハーフキャリア程度の物で、今回の近代化改修の要件は満たしているということと、
キャリアに発生している錆の酷い部分もあるため、
この錆の発生個所を切断し、再度接続することで、擬似ハーフキャリアに改造してしまうこととした。
せっかくフルキャリアを譲って頂いたが、鉄用の刃に換装した丸鋸で、潔くバッサリ切断。
切断すると、フレームの内側から錆粉がどっさり出てきた。


フレームに、あと施工のボルト穴が数か所開けてあったため、
そこから水が入り込み、フレームの中も錆びさせていた模様。
フレーム内の補修はできないため、ボルト穴をパテで埋め密封することで、錆の進行を食い止める予定。
切断したキャリアの不要部分を取り除き、再度接続する。
キャリア材質は、磁石がくっつくので、SS程度と想像。溶接にて接続することに決定。
切断面を整えて、肌合わせしてみると、1mm~2mm程度の隙間が片側に発生してしまった。

切断した際に若干ズレてしまったのであろう。この程度であれば溶接で埋められるが、
念のため、溶接後、パテ盛りし密封処理を行うこととする。
取り敢えず今回はここまでとする。