松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

電線サイズの単位

2010-06-28 01:30:32 | HUMMER Tips
世の中には、まだまだ知らないことが沢山ある。
ブラックアウトライト取り付け用の資材を段取りする段階で、
電線サイズの単位で「ゲージ」という呼びが目に付いた。

目に付いたどころではなく、
車用の電線を入手しようとすると、
その殆どが、電線サイズをゲージ表記している。

今まで、当方が使用していた、電線サイズの単位は
「mm2」または「sq」(スケまたはスケアと呼ぶ)。

解らないまま、注文してしまうと、
失敗するので、調べてみると、以下のことが判明。

カーオーディオの電源用に使う線材は一般にゲージで表される(らしい・・・)。
電工用として使用される線材はスクエアで表現されることが多い(これをスケアと呼んでいた)。
ゲージとはAWG規格(American Wire Gage米国の一般的な導体寸法規格) で、
アメリカンワイヤ-ゲ-ジと呼ばれており、
銅線の製造過程において線を引き伸ばす時に使うダイスを、
いくつ通したかを数で表したものであるらしい。
したがって、数値が大きいほど細く、小さいほど太い線となる。
インチが元になっているうえサイズは等比数級で変化しているため、
数値と太さは目安でしかない(らしい・・)。

スクエア(Sq)とゲージの対比はこちらを参照。

探していた、8sqの電線サイズが、たまたま8ゲージと同じサイズな物だから、
理解するのに、余計な時間を費やしてしまった。

これだけ、「SI単位に統一」と叫ばれている世の中でも、
従来単位は、まだまだしぶとく生き残っているのだと実感。
(ちなみに、当方の職場ではSI単位から、尺貫単位、インチ等々入り乱れて使用していて節操が無い)

結局、電線は会社近くにある、世界有数の電気街のガード下で入手。
この街では「スケ」でも通用して一安心。
やはり、使い慣れた単位で購入できるのが一番だ。
引き続き、不足部材の入手を続けることとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUMMER H1@DeAGOSTINI広告

2010-06-22 00:00:31 | HUMMER Tips
DeAGOSTINIから発売された、HUMMER H1 RCカーの広告をヤフーのトップページにて発見。

先日のミーティングの際、DeAGOSTINIの方々が数名、取材兼宣伝に来ていたので、
試作機を見せていただき、その出来の良さには感心していた。

どうやらTVCMも流れているようで、
職場の数名の方から「CM見たよ」と声を掛けられていた。

「こだわった究極のラジコン」に相応しく、
確かにモデルにした個体を忠実に再現している。
しかし、残念ながら、我が家の個体とは、微妙に違ってしまっているのが、残念。

これは、誰が悪いわけでもなく、
HUMMER H1は年式により、細かくマイナーチェンジを繰り返しているからである。

当方としては、ラジコンは作っている暇が、
資料の部分には、かなりの興味をそそられた。
願わくば、ラジコンを省いた販売形態を望む・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビ故障

2010-06-20 00:38:17 | HUMMER Tips
カーナビがお亡くなりになった。

4月頃から調子が悪く、
カーナビ自身が迷子になる状態が続いていたが、
遠出をするわけでもないので、放っておいた。

放って置けば良くなると言う類の物ではなく、
昨日とうとう、「ディスクが読み取れません」と
真っ青の画面になってしまった。

こうなると困ってしまうのが、
バックカメラが使用できないということ。

我が家のHUMMER H1はワゴンタイプだから、まだ良いが、
それでも、国産の普通車に比べれば、後方視界は破滅的に悪い。

車をぶつける位なら、直せばよいが、
ちいさな子供や、ペットなんかを巻き込んでしまう
という可能性が高くなってくる。

これは、早々に対策を練らなければならない。
それにしても、当方が新入社員時代に取り付けた(10年位前)、
カーナビは、実家の車で現役で働いているというのに、
まだ、5年しか働いていないカーナビがお亡くなりになってしまうとは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックアウトライト設置段取り

2010-06-14 00:10:22 | HUMMER Tips
週末は出勤していたため、特に記録することが無い。
よって、先週行った、入手したブラックアウトライトを設置するための
部品拾いと設置作戦の立案についての記録を行っておく。

設置位置、配線方法・ルート等確認していると、
2点問題が有った。

・バッテリー端子
いままでは、車内に小さな電装品を取り付けるだけなので、
泥棒端子で済ませてきたが、
今回は、バッテリーから新たに電源を取ることにした。
使用しているOPTIMAバッテリーは主端子の他に、副端子が有るため、
ここから一次電源を取ろうとしたところ、
端子とバッテリー押さえ治具が近接しており、
新たにバッテリーターミナルを取り付けるのが困難であることが判明。

これは、治具をカットしなければならないが、
手持ちのベビーサンダーでカットすると、切り口が汚くなってしまう可能性がある。
できれば高速カッターで切れ目を入れ、ベビーサンダーで整えたいところ。
スカイオートさんか、OWNERS CLUB幹事長のガレージに持ち込むか・・・。

・車内への配線引き込み
車内への配線引き込み口が、現状で満杯状態。
新たに引き込み口を削孔する必要がある。

問題点は以上。
材料の拾い出しは行ったので、
材料が揃った段階で、バッテリー押さえ治具をカットし、取り付けを行うこととする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージに棚設置

2010-06-06 21:54:26 | HUMMER Tips
ガレージ内に棚を設置。

いままで、ガレージでの細々とした作業(ウィンカー換装のギボシ端子取付等)は、
平らな作業スペースが無く、馬足場の背で作業を行っていた。

これだと、雨天・夜間時は作業が出来ない上、
作業スペースが狭く、部材や工具を落としてしまうことが多く、
何か良い案はないかと模索していたのだ。

棚設置はもちろんDIY。
ホームセンターで合板と、ブラケット、塗料を入手。あわせて、7000円ほど。

天気が良かったため、昼飯後に段取り、塗装を開始し、
16時頃には取り付けまで完了。

画像左:施工前 画像右:施工後

これで、雨天・夜間時も作業が出来る上、
ガレージ内の整理・整頓もできる。自己満足度上々だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする