現車入手時に同時入手した鉄チェーンの追加補修を行った。
前回補修は既に破断してしまったチェーンに予備リンクを挿入し溶接というものだったが、
今回は、リンクに発生したひび割れを予防的に補強しておくという物。
このひび割れは「毎年恒例年越し雪道ツアー」前のチェーン点検時に発見していたが、サボって補修を先延ばしにしていた。
なぜなら、今年は例年に無い雪不足ということで、道路に雪が無い状態だったためだ。
現地についてみれば、雪は普通に存在したが、タイヤ空気圧を落として無事クリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/0e/16e00db3b42bb52b071c844cbb4c16ad_s.jpg)
帰宅後早速補修を行う。
ひび割れ状態確認。初期点検時ではひび割れ一か所だったが、
改めて点検すると4か所ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/79/65410191e9170a5e4c35fab64d1c9892_s.jpg)
これを溶接で埋め、さらにビードを盛って補強しておく。
なんせ素人溶接のため、強度は未知数。
さらに、長年の使用で摩耗が進んでるところもあるため、こちらも予防的に溶接補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/13/53a25f0960987654dbf6f0c439c486ea_s.jpg)
結構時間が掛りそうだったが、一時間程度格闘し、左右チェーンの補修を完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/77/65ad3f518afa93d2e712d057a9d77a10_s.jpg)
見た目いまいちだが、末永く頑張ってもらいたい。
前回補修は既に破断してしまったチェーンに予備リンクを挿入し溶接というものだったが、
今回は、リンクに発生したひび割れを予防的に補強しておくという物。
このひび割れは「毎年恒例年越し雪道ツアー」前のチェーン点検時に発見していたが、サボって補修を先延ばしにしていた。
なぜなら、今年は例年に無い雪不足ということで、道路に雪が無い状態だったためだ。
現地についてみれば、雪は普通に存在したが、タイヤ空気圧を落として無事クリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/0e/16e00db3b42bb52b071c844cbb4c16ad_s.jpg)
帰宅後早速補修を行う。
ひび割れ状態確認。初期点検時ではひび割れ一か所だったが、
改めて点検すると4か所ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/7c/72c811814aa223c548d628cbe84593ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/79/65410191e9170a5e4c35fab64d1c9892_s.jpg)
これを溶接で埋め、さらにビードを盛って補強しておく。
なんせ素人溶接のため、強度は未知数。
さらに、長年の使用で摩耗が進んでるところもあるため、こちらも予防的に溶接補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/13/53a25f0960987654dbf6f0c439c486ea_s.jpg)
結構時間が掛りそうだったが、一時間程度格闘し、左右チェーンの補修を完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/6f/4b2a82103af3115b1e13217bf5075df5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/28/a92b707384f2dbab953c26cbf75afa9d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/77/65ad3f518afa93d2e712d057a9d77a10_s.jpg)
見た目いまいちだが、末永く頑張ってもらいたい。
カラーチェックしたんですね。
最近は現場の話題がなく寂しいです。