60988mileにて103.94L給油 高速
(60988-60724)÷103.94=2.54mile/L
1mile=1.6kmのため
2.5mile/L×1.6=4.0km/L
このペースで夏を乗り切りたい。
(60988-60724)÷103.94=2.54mile/L
1mile=1.6kmのため
2.5mile/L×1.6=4.0km/L
このペースで夏を乗り切りたい。
週末。タナボタ的な予期せぬ2連休。
しかも、嫁さん達は当方の実家へ遊びに行った。
「このタイミングしかない!」と
休息を欲する体にムチを打ち、バックフォグ設置作業を完了させた。
先週までに、千葉のT氏から追加で譲って頂いた、ジャンクションブロック設置作業は完了している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/88/a17b1cca5ef7ba1a91b3f5f64a68ae1f_s.jpg)
残るはボンネット内の結線作業のみ。
まずは、バッテリーから+-共に配線を外す。
既設ジャンクションブロックと新設ジャンクションブロックを接続。
既設ジャンクションブロックのナットサイズは5/8。
ソケットが入らないため、以前頂いた、BluePointのスパナが初めて役に立った。
接続の配線は、短い22sqのため、取り廻しに若干苦労する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/6b/cab16f58d7237185add6deeb2f2f7dd1_s.jpg)
また、既設ジャンクションブロック内の配線も、
日本に来てから追加されたもの、当方が追加した物は、
新設のジャンクションブロックに移設した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/5e/3ec6d1203e953a024f0b458251697c61_s.jpg)
じっくり2時間かけて、結線及び、既設配線の補修を終え、バッテリーを再接続。
エンジンを始動し、各計器類の確認。
その後、今回設置したバックフォグの確認を行った。
一人作業のため、車内からしか確認出来なかったが、とりあえずは左右共に点灯している模様。
向きや角度は、嫁さんの協力を得て、後日修正する事とする。
電流値も合わせて計測。左右両方点灯で、11A。
予定より若干多く流れているが、配線・各端子・リレー共に容量には問題無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/06/aafd94a42c6cee9fcbb5eac4bdf565d3_s.jpg)
最後に、新設ジャンクションブロックの養生を行った。
兼ねてより、「ちょうど良さそう」に見えたため、保存しておいた、
お豆腐の容器を切断加工して取付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/76/413d945f5c746b7a2a0c34458a07f4c9_s.jpg)
今年の1月にフォグランプを入手してから、半年も掛けてしまった。
後ろからの、バックフォグ点灯確認写真は後日、添付する。
さて、次は何処をいじろうか・・・。
しかも、嫁さん達は当方の実家へ遊びに行った。
「このタイミングしかない!」と
休息を欲する体にムチを打ち、バックフォグ設置作業を完了させた。
先週までに、千葉のT氏から追加で譲って頂いた、ジャンクションブロック設置作業は完了している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/60/15ded3f74592c8ffa20a66f9a8c5f39b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/c9/703dfc6f286857075101abc4e746ebba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/88/a17b1cca5ef7ba1a91b3f5f64a68ae1f_s.jpg)
残るはボンネット内の結線作業のみ。
まずは、バッテリーから+-共に配線を外す。
既設ジャンクションブロックと新設ジャンクションブロックを接続。
既設ジャンクションブロックのナットサイズは5/8。
ソケットが入らないため、以前頂いた、BluePointのスパナが初めて役に立った。
接続の配線は、短い22sqのため、取り廻しに若干苦労する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/6f/6ede3b4869b56358569b0ed6a4763c23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/6b/cab16f58d7237185add6deeb2f2f7dd1_s.jpg)
また、既設ジャンクションブロック内の配線も、
日本に来てから追加されたもの、当方が追加した物は、
新設のジャンクションブロックに移設した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/5e/3ec6d1203e953a024f0b458251697c61_s.jpg)
じっくり2時間かけて、結線及び、既設配線の補修を終え、バッテリーを再接続。
エンジンを始動し、各計器類の確認。
その後、今回設置したバックフォグの確認を行った。
一人作業のため、車内からしか確認出来なかったが、とりあえずは左右共に点灯している模様。
向きや角度は、嫁さんの協力を得て、後日修正する事とする。
電流値も合わせて計測。左右両方点灯で、11A。
予定より若干多く流れているが、配線・各端子・リレー共に容量には問題無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/06/aafd94a42c6cee9fcbb5eac4bdf565d3_s.jpg)
最後に、新設ジャンクションブロックの養生を行った。
兼ねてより、「ちょうど良さそう」に見えたため、保存しておいた、
お豆腐の容器を切断加工して取付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/6a/18ebc47adc82972b5df13c5ff70f6a17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/76/413d945f5c746b7a2a0c34458a07f4c9_s.jpg)
今年の1月にフォグランプを入手してから、半年も掛けてしまった。
後ろからの、バックフォグ点灯確認写真は後日、添付する。
さて、次は何処をいじろうか・・・。