松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

HUMMER搭載ナビ及び周辺監視装置作動不良

2023-11-25 00:25:55 | HUMMER ni トラブル
2週間ほど前から、時々ナビ及び周辺監視装置が作動しなくなってしまうというトラブルが発生していた。

これらの機器は、自分で後付けしているため、
車体の電気系統とはリレーを介在させ分離させている。

このことから、自作のリレー回路のどこかに異常が発生していると予想し、調査復旧を行った。

リレー盤は運転席足元に設置している。
まずは、ACC電源を受け渡すリレーを疑う。10年近く使用しているためいつ壊れてもおかしくないだろう。

手持ちの予備品と入れ替えてみるが、変化無し。すこしやっかい。
テスターで一か所ずつ電圧が来ているか調べていくが、中々原因が見つからない。

深呼吸してもう一度状況を整理してみると、簡単な原因に気が付く。
原因は「リレー回路のアース(マイナス)不良」だろう。
通常、古い車の電装品マイナス側は、近くの車体にとってしまう場合が多いが、
自前で設置した機器は、なるべく車体の電気系統と分けておきたかったため、
各機器アース(マイナス)は全てリレー盤に戻ってくるよう配線し、
そこから一括でバッテリーマイナス端子に戻していた。

この予想を元に、アース側の配線を点検していくと、端子ボルトが緩んでいる個所を発見。
これを締め直し、修理完了。

最初から気が付けば3分で終わる作業に、2時間も掛けてしまった。大きく反省する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニー乗り出しメンテ

2023-11-12 00:12:02 | Jimny Tips
さて、納車されたばかりのJimny JB64
我が家に国産新車が来るのは20年ぶり位のため、
その軽自動車の割りに充実した快適装備に家族一同驚きの連続。

大事に運用していくにあたり、一点だけここは直ぐ手を入れておこうという部分があった。

リア熱線の配線がむき出し。
これだとすぐに何かを引っ掛けてちぎってしまいそう。
調べてみると、直ぐに対策品が出回っているのを発見。
しかもお安い(これ重要!)。

両面テープでポン付けするだけだが十分であろう。


また、サイズ違いのタイヤに履き替えてしまっているため、スペアタイヤもおろしてしまう。

これで、後方視界も向上。しばらく様子見。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする