ナビ及び周辺監視装置を増設した。
ナビは先日から点検・修理及びメーカー点検を繰り返していたが、
このままでは、越冬に支障を来すため、修理を断念。
新設を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/f4/447e666539387fa70008e58f341c1ffc_s.jpg)
最近はフロントパネル組み込みタイプが主流で、
当方のHUMMER H1のようにオンダッシュで配置するのは、
ポータブルタイプしか選択が無い。
よって、カロッツェリアの楽ナビポータブルを入手設置した。
ポータブルタイプのため、電源を投入するだけで良いが、
せっかくなので、以前のナビで使用していた車速パルスも配線を延長し接続。
FMVICSのアンテナを固定する作業のみ残ってしまった。
問題は、バックカメラ。
カタログ上は、バックカメラ対応となっており、
カメラの配線を接続すれば使用できるようだが、
今までのように、シフトレバーとの連動が無いため、
バックする度にナビ画面を手動で切り替えなければならない。
これでは、運用上面倒なので、
バックカメラ用にモニターを増設した。
最近のモニターは南米系通信販売を利用すると、
野口英世さんが3人いれば事足りてしまう。
しかも、以前設置した車体右側用の周辺監視装置用モニターより、画質も良い。
設置位置は、当初予定していた位置に設置すると、
ナビのGPS感度に支障があったため、試行錯誤の結果、
画像の様な位置となった。
吸盤固定のため一抹の不安が残る。
念のため、既設バックミラーから落下防止措置を取ることとする。
運転席廻りがモニターだらけ、しかも一貫性が無い。
これはこれで、当方の好みに合致しているのだが、
あんまりゴチャゴチャしていると、車検時にスカイオートさんから苦情が来るのが予想される。
一旦リセットし、全体の配置換えを検討することとする。
ナビは先日から点検・修理及びメーカー点検を繰り返していたが、
このままでは、越冬に支障を来すため、修理を断念。
新設を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/f4/447e666539387fa70008e58f341c1ffc_s.jpg)
最近はフロントパネル組み込みタイプが主流で、
当方のHUMMER H1のようにオンダッシュで配置するのは、
ポータブルタイプしか選択が無い。
よって、カロッツェリアの楽ナビポータブルを入手設置した。
ポータブルタイプのため、電源を投入するだけで良いが、
せっかくなので、以前のナビで使用していた車速パルスも配線を延長し接続。
FMVICSのアンテナを固定する作業のみ残ってしまった。
問題は、バックカメラ。
カタログ上は、バックカメラ対応となっており、
カメラの配線を接続すれば使用できるようだが、
今までのように、シフトレバーとの連動が無いため、
バックする度にナビ画面を手動で切り替えなければならない。
これでは、運用上面倒なので、
バックカメラ用にモニターを増設した。
最近のモニターは南米系通信販売を利用すると、
野口英世さんが3人いれば事足りてしまう。
しかも、以前設置した車体右側用の周辺監視装置用モニターより、画質も良い。
設置位置は、当初予定していた位置に設置すると、
ナビのGPS感度に支障があったため、試行錯誤の結果、
画像の様な位置となった。
吸盤固定のため一抹の不安が残る。
念のため、既設バックミラーから落下防止措置を取ることとする。
運転席廻りがモニターだらけ、しかも一貫性が無い。
これはこれで、当方の好みに合致しているのだが、
あんまりゴチャゴチャしていると、車検時にスカイオートさんから苦情が来るのが予想される。
一旦リセットし、全体の配置換えを検討することとする。